伊豆の国(読み)いずのくに

精選版 日本国語大辞典 「伊豆の国」の意味・読み・例文・類語

いずのくにいづのくに【伊豆の国】

  1. 静岡県東部、伊豆半島基部を占める地名。東海道本線三島駅から伊豆箱根鉄道が通じる。韮山伊豆長岡大仁などの温泉がある。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊豆の国」の意味・わかりやすい解説

伊豆の国[市] (いずのくに)

静岡県東部,伊豆半島の基部にある市。2005年4月伊豆長岡(いずながおか),大仁(おおひと),韮山(にらやま)の3町が合体して成立した。人口4万9269(2010)。

伊豆の国市西端の旧町。旧田方郡所属。人口1万5233(2000)。伊豆半島の基部,狩野川中流西岸に位置する。中心地は中伊豆を代表する伊豆長岡温泉で,《吾妻鏡》に〈伊豆国小名温泉〉と記される古奈(こな)温泉と1907年に発見された長岡温泉からなり,旅館や保養施設が多い。単純泉,60℃。狩野川の沖積低地ではおもに米作と野菜の栽培が行われ,傾斜地では果樹やシイタケの栽培が盛んで,酪農,養豚,養鶏も行われる。狩野川下流はたびたび水害に悩まされたが,64年沼津市江ノ浦湾に通じる狩野川放水路が完成した。南端の葛城山には全長1800mのロープウェーがかかり,駿河湾を望むことができる。源氏にまつわる伝説や遺跡が多く,源氏にちなんだあやめ祭が毎年7月1~3日に行われ,観光客を集めている。北江間の大師山横穴群は国の史跡,南江間にある地震動の擦痕は国の天然記念物である。伊豆箱根鉄道が通じる。

伊豆の国市南部の旧町。旧田方郡所属。人口1万5419(2000)。伊豆半島の基部に位置し,南西部を狩野川が北流し,川沿いに伊豆箱根鉄道と国道136号線が並行して走る。狩野川と支流の深沢川沿いの沖積低地には水田が広がり,イチゴを主体に施設園芸が盛んである。中部の田中山地区ではスイカダイコンメロンが栽培され,東部山間地では酪農が行われる。地場産業として医薬品,醸造,電気器具の工場があり,関連企業も多い。1949年湧出をみた大仁温泉(単純泉,65℃)を拠点に観光地としても発展している。ロッククライミングの岩場として知られる城山,富士箱根伊豆国立公園内にあって展望のすばらしいゴルフ場,狩野川のほとりにある洋らんパークなどがある。

伊豆の国市北部の旧町。旧田方郡所属。人口1万9410(2000)。伊豆半島の基部に位置し,町の西部を伊豆箱根鉄道と国道136号線が南北に並行して走る。西部には狩野川中流東岸の沖積低地が広がり,米作とイチゴを主とする施設園芸が行われる。東部は多賀火山西斜面を占め,ほとんどが山林であるが,伊豆スカイラインへ至る富士見パークウェーが通じ,ゴルフ場や別荘地の造成,レジャー施設の開設など,観光開発が進んでいる。また,国民温泉の韮山温泉(単純泉,57℃)をはじめ,各地に温泉が湧出する。狩野川沿いの守山には北条時政の墓がある願成就院(がんじようじゆいん),町域中心部に北条早雲の伊豆の拠点であった韮山城跡,江戸時代に幕府代官を務めた江川家の住宅,山木遺跡出土の生産・生活用具を収めた郷土史料館がある。
執筆者:

中世の城下町,近世の代官所在地として発展した。地名の由来は,戦国期伊勢宗瑞(北条早雲)が築城した山名にあると考えられる。律令制下では田方郡13郷(《和名抄》)のうちの茨城,八邦を含む。1160年(永暦1)源頼朝が蛭ヶ小島に流され,北条に居住した在地武士の北条氏が頼朝挙兵に参画した。戦国期になると早雲が築城して伊豆攻略の根拠地としたことから戦国大名後北条氏の発祥の地ともなった。1590年(天正18)豊臣秀吉軍の攻撃をうけて落城,徳川譜代の内藤信成が1万石で封ぜられるが,1601年(慶長6)転封となり,廃城となった。幕藩制下にあって代々江川太郎左衛門が代官となり,1759年(宝暦9)以降韮山役所が設置され,郷宿ができるなど伊豆,駿河の天領支配の中枢の地となった。幕末期には江川太郎左衛門英竜の影響があり,韮山塾,反射炉(史)が設けられるなど近代兵制の先駆の地ともなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆の国」の意味・わかりやすい解説

伊豆の国(市)
いずのくに

静岡県南東部、伊豆半島の北部にある市。2005年(平成17)田方(たがた)郡伊豆長岡、韮山(にらやま)、大仁(おおひと)の3町が合併して市制施行。東は箱根山系に連なる高原地帯、西は葛城(かつらぎ)山、発端丈(はったんじょう)山などの山々に囲まれ、中央の田方平野を狩野(かの)川が北に流れる。伊豆箱根鉄道、国道136号、414号、伊豆中央道、修善寺(しゅぜんじ)道路が通じ、東端を伊豆スカイラインが走る。

 狩野川流域には肥沃(ひよく)な水田地帯が広がり、イチゴや花卉(かき)などの施設園芸が行われている。西部の急傾斜地ではミカン、カキなどの果樹栽培、南部の田中山や浮橋(うきはし)では酪農や肉用牛の肥育が盛んである。また、大仁地区には工業が発達し、旭化成や東芝テックなどの工場が進出している。

 この地域には鎌倉幕府ゆかりの史跡が多く、源頼朝(よりとも)が配流の生活を送った蛭ヶ小島(ひるがこじま)、執権北条時頼(ときより)の墓がある最明寺(さいみょうじ)、北条時政(ときまさ)の建立した願成就院(がんじょうじゅいん)などがある。また、戦国時代の武将北条早雲の築いた韮山城、幕末に江川英龍(ひでたつ)(太郎左衛門)が建造した韮山反射炉などもあり、歴史探訪に訪れる人も多い。文化財も豊富で、願成就院の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)(国宝)、南江間の北伊豆地震(1930年)による「地震動の擦痕(さっこん)」(国指定天然記念物)、北江間横穴群にあった若舎人(わかとねり)の石櫃(せきひつ)、現存する日本最古の邸宅建築といわれる江川家住宅(ともに国指定重要文化財)などがある。

 市内には伊豆長岡温泉、大仁温泉、韮山温泉をはじめ、葛城山頂のパノラマパークなどの観光施設がある。また、狩野川のアユ釣り、イチゴ狩りやミカン狩りなどの観光農園も盛んとなっている。面積94.62平方キロメートル、人口4万6804(2020)。

[編集部]

〔世界遺産の登録〕2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、韮山反射炉が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊豆の国」の意味・わかりやすい解説

伊豆の国[市]【いずのくに】

静岡県東部,伊豆半島に位置する市。市内を狩野川が北流する。2005年4月田方郡伊豆長岡町,韮山町,大仁町が合併し市制。伊豆箱根鉄道,国道136号線,414号線が通じる。94.62km2。4万9269人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android