伝染性単核症(読み)デンセンセイタンカクショウ(英語表記)Grlandular fever

デジタル大辞泉 「伝染性単核症」の意味・読み・例文・類語

でんせんせい‐たんかくしょう〔‐タンカクシヤウ〕【伝染性単核症】

ウイルスの感染によって、発熱・リンパ節腫脹しゅちょうなどの症状を呈し、血液中に単核球の増加がみられる感染症伝染性単核球症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「伝染性単核症」の解説

伝染性単核(球)症
でんせんせいたんかく(きゅう)しょう
Grlandular fever
(感染症)

どんな感染症か

 伝染性単核(球)症は、米国では「キス病」とも呼ばれている急性感染症です。

原因はエプスタイン・バー・ウイルス(EBウイルス)の感染で、主に唾液を介して感染します。感染する時期(年齢)によって症状の現れ方が異なります。乳幼児期では不顕性(ふけんせい)感染(病原菌に感染しても症状が現れない)が多く、思春期以降では感染者の約半数に本症がみられます。

 EBウイルスは一度感染すると、その後は潜伏感染状態となり、終生にわたって共存します。そのため、急性感染症以外にもいろいろな病気を引き起こすことがわかってきました(コラム)。

 大人では90%以上がすでに陽性者で、世界中に蔓延(まんえん)しているウイルスです。

症状の現れ方

 潜伏期間は、ほかのウイルスに比べると長く、30~40日と考えられています。主な症状は発熱、頸部(けいぶ)(首)リンパ節の腫脹(はれ)、咽頭痛です。

 まず頭痛、熱感、悪寒(おかん)発汗、食欲不振、倦怠感(けんたいかん)などの前駆症状が数日間続き、その後38℃以上の高熱が1~2週間続きます。頸部リンパ節の腫脹は発症2週目ころから現れ、時に全身性のリンパ節腫脹もみられます。上咽頭のリンパ節腫大による鼻閉(びへい)もよく起こります。扁桃(へんとう)は発赤腫脹し、口蓋(こうがい)に出血性の粘膜疹が出て咽頭痛を訴えます。

 約3分の1の患者さんに、溶血連鎖球菌性(ようけつれんさきゅうきんせい)扁桃炎の合併が起こります。肝腫(かんしゅ)が10~15%に、脾腫(ひしゅ)が約半数の患者さんに認められ、急激な腫脹のためにまれに脾臓の破裂を招くことがあります。

検査と診断

 血液検査で白血球の増加(末梢血中の単核球の増加と異型リンパ球の出現)が、また肝機能の異常(急性肝炎)が80%の患者さんにみられます。

 診断はEBウイルスの抗体検査で確定します。ほかのウイルス感染や悪性リンパ腫、リンパ性白血病などとの区別が必要になります。

治療の方法

 この病気に特別な治療法はなく、安静と対症療法が中心です。咽頭痛がひどい場合は、アセトアミノフェンなどを用います。症状が長引く場合は、ステロイドホルモン薬(体重1㎏あたり0.5~1㎎)を用います。アシクロビル(ゾビラックス)などの抗ウイルス薬の有効性は証明されていません。

 一般的に予後は良好で、1~3カ月で治ります。重症型には、血漿(けっしょう)交換療法や抗がん薬が用いられます。

病気に気づいたらどうする

 発熱が1週間続く場合は、病院で精密検査を受けてください。症状が進行して劇症肝炎(げきしょうかんえん)血球貪食(けっきゅうどんしょく)症候群などを併発すれば、生命の危険があります。リンパ節腫大が長引き、悪性リンパ腫と誤診されることがあるので要注意です。

 ワクチンが開発されていますが、実用化はされていません。ほとんどの大人は既感染者なので、他人への伝播(でんぱ)を気にする必要はありません。

河 敬世

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「伝染性単核症」の解説

でんせんせいたんかくしょう【伝染性単核症 Infectious Mononucleosis】

[どんな病気か]
 EBウイルス(エプスタイン‐バーウイルス)と呼ばれるウイルスが感染しておこる病気で、発熱、のどの痛み、リンパ節の腫(は)れなどの症状が現われます。
 10歳以下でこのウイルスの感染を受けても、症状が現われることはありません(不顕性感染(ふけんせいかんせん))。成人の80%近くの人は、子どものころに不顕性感染を受けて、このウイルスに対する免疫を獲得しているので、おとなになって、このウイルスが感染しても発病することはありません。
 したがって、免疫(めんえき)を獲得していない人が、おとなになってから感染を受けて発病することが多く、若い人に多いものです。
 感染を受けてから発病するまでの潜伏期間は、35日前後です。
[症状]
 発熱、だるさ、のどの痛みなどで始まります。
 熱は、ときに39~40℃と高いこともありますが、1~2週間もすると下がってきます。
 発症後、1週間前後でくびのリンパ節が腫れ、肝臓や脾臓(ひぞう)も腫れ、全身に細かい発疹(ほっしん)が現われてきます。
[検査と診断]
 静脈から採血して調べると、発病初期は白血球数(はっけっきゅうすう)の減少がみられますが、一時的で、その後増加してきます。
 また、異型(いけい)リンパ球(きゅう)と呼ばれる特徴的な形態をしたリンパ球が増加し、ときに貧血や血小板減少(けっしょうばんげんしょう)がみられることがあります。
 血液中の抗体(こうたい)を調べると、EBウイルスに対するさまざまな抗体値が上昇しています。
 また、ヒツジやウマといった異種の赤血球(せっけっきゅう)を凝集させる作用のある異好性抗体(いこうせいこうたい)も証明されます(ポール・バンネル反応)。
[治療]
 とくに治療は必要ありません。安静と、熱には解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく)といった対症療法で、4~5週間もすると治ります。
 咽頭炎(いんとうえん)や扁桃炎(へんとうえん)によるのどの痛みを抑える目的でアンピシリンを使用すると、高率に薬疹(やくしん)がおこってくるので、アンピシリン以外の抗生物質が使用されます。
 この病気の合併症として、肝障害のほかに、まれに溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)、脳炎(のうえん)、脾臓の破裂などがおこり、治療が必要になることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

百科事典マイペディア 「伝染性単核症」の意味・わかりやすい解説

伝染性単核症【でんせんせいたんかくしょう】

EB(エプスタイン・バー)ウイルスのほか,サイトメガロウイルスなどによって感染する病気。若者に多くみられる。キスによってウイルスが伝染することから,キス病ともいわれる。かつては離乳期の子どもに母親が口移しで食べさせる習慣があったために,子どもの9割はEBウイルスに感染していた。最近では,感染しないまま成長して,キスで経口感染するとされている。 EBウイルスは1964年に発見され,人種によってまったく違う病気を引き起こすという特徴がある。症状は悪寒,発熱,頭痛,吐き気,咽頭痛,のどやリンパ節の腫れなどがある。血液検査では,リンパ球以外の白血球の減少と,それによるリンパ球の相対的な増加がみられる。 血液中の血清反応をみるポール・バンネル試験で陽性であれば,この病気と診断される。治療は対症的で,抗ウイルス剤,グロブリン製剤などが有効である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android