精選版 日本国語大辞典 「そうだ」の意味・読み・例文・類語
そう‐だ さう‥
〘助動〙 (活用は「そうだろ・そうだっ そうに そうで・そうだ・そうな・そうなら・〇」)
[一] (様態) 状態や性質などに関してそうであろうと推察し、判断される様子であることを表わす。…らしい。
(イ) 体言につけて用いる。→語誌(6)。
※四河入海(17C前)八「一月二月後の事さうなぞ」
※応永本論語抄(1420)為政第二「子の顔色が和げば父母の顔色も和ぐ也。子が無興さうなれば、親も無興さふ也」
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)二「酔てころびさうな体ぞ」
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上「出雲からしかられさふなゑんむすび」
※歌舞伎・好色伝受(1693)上「はて、あいらしいによって鮎といふさうに御座ります」
[語誌](1)「そう」は「様(さま)」の変化したものとも、「相」の字音ともいう。
(2)室町以降用いられた助動詞で、はじめ終止形は「そうな」であったが、近世中期ごろから「そうだ」の形も使われるようになった。
(3)終止形に「そうなり」、連体形に「そうなる」、已然形として「そうなれ」など、文語的な例も見られる。「幸若・烏帽子折」の「やぶさめとやらんはやすさうなる事にて候」、「浄・心中二枚絵草紙‐上」の「あの人とわしと訳ある様に見さんしたそうなれ共、みぢんそんなるではない」、「当世書生気質〈坪内逍遙〉一」の「かはうその帽子を眉深にいただきたるは、時節柄些(すこ)し暖(あつ)さうなり」など。
(4)(一)(ロ)の形容詞に接続する場合、語幹が一音節の形容詞では間に「さ」が挿入されることが多い。「四河入海‐一〇」の「花たち花ではなささうなぞ」、「伎・傾城壬生大念仏‐上」の「酒を好いて飲まふならば、あのやうに酔ふたがよささふな」、「杜子春〈芥川龍之介〉三」の「始めお前の顔を見た時、どこか物わかりが好ささうだったから」など。
(5)(一)(ハ)で、形容詞型の助動詞「ない」「たい」の場合は、語幹相当の「な」「た」につけて用いる。「腕くらべ〈永井荷風〉一三」の「どうも、うまく折合がつかなさうなんですよ」、「湯島詣〈泉鏡花〉四六」の「蝶吉は笑ひたさうにして押耐(おしこら)へる」など。
(6)(一)(イ)の体言につく「そうだ」、(一)(ニ)の終止・連体形につく「そうだ」は現代語においてはふつうには行なわれていない。
(7)丁寧体としては「そうです」が使われる。また、語幹相当の「そう」だけで文を終止したり、その下に助詞「さ」「よ」「ね」を添えて用いたり、「そな」の形をとったりもする。「洒・孔雀そめき‐草庵晒落」の「伯父の所があの近所だそうさ」、「滑・浮世風呂‐四」の「もちっと御勘弁がありそな事(こっ)ちゃぞや」、「滑・八笑人‐五」の「跡で何所の人だと聞いたら、十返舎一九先生ださうよ」、「小公子〈若松賤子訳〉六」の「ドウソンは〈略〉可愛らしい姫君のお世話をして居たのださうでした」、「草枕〈夏目漱石〉九」の「成程面白さうね」、「婦系図〈泉鏡花〉前」の「天窓(あたま)から爪尖まで、其日の扮装(いでたち)想ふべしで、髪から油がとろけさう」など。
(8)(一)で動詞につく場合の打消表現には、「行かなそうだ」「行きそうでない」「行きそうにない」「行きそうもない」などがある。前の二例は、単なる否定的判断であるが、後の二例では、期待に反して実在、実現の困難なことが強調される。→そもない。「洒・美地の蛎殻」の「『八どん降りそうだによ。笘(とま)をもって行かねへか』『西だから降りそふもねへ』」、「浮雲〈二葉亭四迷〉一」の「迚(とて)も鎮火しさうも無かったのも」、「高瀬舟〈森鴎外〉」の「どうも喜助のやうな心持にはなられさうにない」など。
(9)(一)の「そうだ」を様態の助動詞、(二)の「そうだ」を伝聞の助動詞ということがある。また、「そうだ」を一語の助動詞と認めず、形式名詞または接尾語の「そう」に断定の助動詞「だ」がついたものとする考え方もある。
(2)室町以降用いられた助動詞で、はじめ終止形は「そうな」であったが、近世中期ごろから「そうだ」の形も使われるようになった。
(3)終止形に「そうなり」、連体形に「そうなる」、已然形として「そうなれ」など、文語的な例も見られる。「幸若・烏帽子折」の「やぶさめとやらんはやすさうなる事にて候」、「浄・心中二枚絵草紙‐上」の「あの人とわしと訳ある様に見さんしたそうなれ共、みぢんそんなるではない」、「当世書生気質〈坪内逍遙〉一」の「かはうその帽子を眉深にいただきたるは、時節柄些(すこ)し暖(あつ)さうなり」など。
(4)(一)(ロ)の形容詞に接続する場合、語幹が一音節の形容詞では間に「さ」が挿入されることが多い。「四河入海‐一〇」の「花たち花ではなささうなぞ」、「伎・傾城壬生大念仏‐上」の「酒を好いて飲まふならば、あのやうに酔ふたがよささふな」、「杜子春〈芥川龍之介〉三」の「始めお前の顔を見た時、どこか物わかりが好ささうだったから」など。
(5)(一)(ハ)で、形容詞型の助動詞「ない」「たい」の場合は、語幹相当の「な」「た」につけて用いる。「腕くらべ〈永井荷風〉一三」の「どうも、うまく折合がつかなさうなんですよ」、「湯島詣〈泉鏡花〉四六」の「蝶吉は笑ひたさうにして押耐(おしこら)へる」など。
(6)(一)(イ)の体言につく「そうだ」、(一)(ニ)の終止・連体形につく「そうだ」は現代語においてはふつうには行なわれていない。
(7)丁寧体としては「そうです」が使われる。また、語幹相当の「そう」だけで文を終止したり、その下に助詞「さ」「よ」「ね」を添えて用いたり、「そな」の形をとったりもする。「洒・孔雀そめき‐草庵晒落」の「伯父の所があの近所だそうさ」、「滑・浮世風呂‐四」の「もちっと御勘弁がありそな事(こっ)ちゃぞや」、「滑・八笑人‐五」の「跡で何所の人だと聞いたら、十返舎一九先生ださうよ」、「小公子〈若松賤子訳〉六」の「ドウソンは〈略〉可愛らしい姫君のお世話をして居たのださうでした」、「草枕〈夏目漱石〉九」の「成程面白さうね」、「婦系図〈泉鏡花〉前」の「天窓(あたま)から爪尖まで、其日の扮装(いでたち)想ふべしで、髪から油がとろけさう」など。
(8)(一)で動詞につく場合の打消表現には、「行かなそうだ」「行きそうでない」「行きそうにない」「行きそうもない」などがある。前の二例は、単なる否定的判断であるが、後の二例では、期待に反して実在、実現の困難なことが強調される。→そもない。「洒・美地の蛎殻」の「『八どん降りそうだによ。笘(とま)をもって行かねへか』『西だから降りそふもねへ』」、「浮雲〈二葉亭四迷〉一」の「迚(とて)も鎮火しさうも無かったのも」、「高瀬舟〈森鴎外〉」の「どうも喜助のやうな心持にはなられさうにない」など。
(9)(一)の「そうだ」を様態の助動詞、(二)の「そうだ」を伝聞の助動詞ということがある。また、「そうだ」を一語の助動詞と認めず、形式名詞または接尾語の「そう」に断定の助動詞「だ」がついたものとする考え方もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報