平家谷(読み)ヘイケダニ

デジタル大辞泉 「平家谷」の意味・読み・例文・類語

へいけ‐だに【平家谷】

平家残党が隠れ住んだという伝説のある土地。新潟県村上市三面みおもて、徳島県三好市祖谷いや、熊本県八代市五家荘ごかのしょうなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平家谷」の意味・読み・例文・類語

へいけ‐だに【平家谷】

  1. 〘 名詞 〙 昔、平家の残党が隠れ住んだという伝説のある地。多く山間の僻地。新潟県岩船郡朝日村三面(みおもて)、富山県南砺市五箇山地方、徳島県三好郡祖谷(いや)地方、熊本県八代市五家荘など全国に一五〇以上ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平家谷」の解説

平家谷
へいけだに

[現在地名]沼隈町中山南 横倉

中山南なかさんなの東方、山南川上流の谷で、平家の落人伝説が残る。平氏(現高松市)から壇之浦だんのうら(現下関市)に落ちのびる途中、とも(現福山市)能登原のとはら付近で戦いがあり、敗色濃くなった平家軍はあちこちに逃げたと伝えるが、その一団横倉よこくらに入り住みついたという(西備名区、備陽六郡志)。「西備名区」によると、平通盛を大将とする一団が八日間そこに隠れ住んだため名付けられたという八日谷ようかだににまず入り、さらに川をさかのぼって横倉に入り安住の地としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平家谷」の意味・わかりやすい解説

平家谷
へいけだに

平家の落人(おちゅうど)が隠れ住み着いたとする伝説の地。熊本県の五家荘(ごかしょう)、宮崎県の椎葉(しいば)・米良(めら)、徳島県の祖谷(いや)、岐阜県の白川、福島県の檜枝岐(ひのえまた)などのほかに、山形県、宮城県などの東北地方の僻村(へきそん)に及び、全国では150か所以上存在している。これらの地の特徴は、他との交通を途絶した秘境であって、一つの治外法権の世界をつくり、物売りたちの入り込むことも少なかった環境である。狩猟や箕(み)作り、木地屋など特殊な機能民が定住した邑落(ゆうらく)か、戦乱を逃れて隠れ住んだ武士の隠田(おんでん)百姓の村が、平家の伝承を口承の流伝のなかから取り入れ、このような伝説の地を生んだと思われる。徳島の祖谷には、安徳(あんとく)天皇が二位の尼と当地で没したとか、平国盛(くにもり)が手兵二百騎で逃れてきたという。熊本の五家荘は、平清経(きよつね)が郎党と隠れたと伝える。小松某の子孫とか、古墳や塔を祀(まつ)る地もある。それらのほとんどは下級宗教家による怨霊鎮撫(おんりょうちんぶ)の平家の語りが、いつしか隠れ里自己に置き換えられ、さらにその邑落の旧家武具でも保存されていれば、真実性を加えることになる。周囲にも都への憧憬(しょうけい)や貴種を尊重する心理が働いて、隔絶した地域差と時代差がいつしか平家の末裔(まつえい)を信じるようになったものであろう。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平家谷」の意味・わかりやすい解説

平家谷
へいけだに

平家の落人が隠れ住んだといわれる土地の伝説。多くは山間の僻地であるが離島にも及んでいる。有名なものは九州の五家荘 (ごかのしょう) ,椎葉,米良,喜界島,トカラ列島,四国の祖谷山 (いややま) ,新潟,長野両県境の秋山郷,福島県の只見川の谷々などである。これらの土地の住民は言語風俗に昔風を伝えており,平家言葉を使うなど高い誇りをもっている。川上から箸が流れてきて人里のあることが知られたなどの伝説が語られているように,平地と隔絶した僻地の生活に対して,出自を高い身分の流浪民とする貴種流離譚などがからみ合ってこの種の伝説が生じたと思われる。 (→隠れ里 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平家谷」の意味・わかりやすい解説

平家谷【へいけだに】

平家伝説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android