保命酒(読み)ほうめいしゅ

精選版 日本国語大辞典 「保命酒」の意味・読み・例文・類語

ほうめい‐しゅ【保命酒】

  1. 〘 名詞 〙ほめいしゅ(保命酒)
    1. [初出の実例]「酒、近年又人好んで薬酒をつくる。忍冬酒、〈略〉保命酒、長命酒」(出典:庖廚備用倭名本草(1671)一二(古事類苑・飲食一〇))

ほめい‐しゅ【保命酒】

  1. 〘 名詞 〙 味醂(みりん)地黄桂皮忍冬・茴香・甘草などの芳香性の薬草を加えた混成薬酒白酒焼酎二種がある。広島県福山市(とも)名産。ほうめいしゅ。〔風俗画報‐三五八号(1907)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「保命酒」の解説

保命酒[酒類]
ほうめいしゅ

中国地方、広島県の地域ブランド
福山市で製造されている。江戸時代初期、吉備地酒に中国産生薬を漬け込んだのが始まりとされる薬酒。福山藩庇護を受けたことで特産品として広がった。もち米を主原料とした甘口の酒で、16種類の和漢植物のエキスが調合されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む