かねしげ‐とうよう【金重陶陽】
- 陶芸家。本名勇。岡山県出身。室町・桃山期の古備前を研究。焼成法の改良などにより、備前焼中興の祖となる。明治二九~昭和四二年(一八九六‐一九六七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金重 陶陽
カネシゲ トウヨウ
昭和期の陶芸家(備前焼)
- 生年
- 明治29(1896)年1月3日
- 没年
- 昭和42(1967)年11月6日
- 出生地
- 岡山県備前町伊部
- 本名
- 金重 勇
- 学歴〔年〕
- 伊部尋常高小〔明治43年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 岡山文化賞〔昭和35年〕
- 経歴
- 生家は桃山時代以前から続いた窯元で、父槇三郎(楳陽)について作陶を修業。初め技巧的な細工物に従事したが、昭和7年ごろから失われた桃山風の再興を志し、独特の焼成法を確立し、16年に古備前の再現を完成した。戦後は石黒宗磨、荒川豊蔵ら各地の窯で同志の人々とも交流、桃山風を再現、30年日本工芸会の結成に参加、31年に重要無形文化財「備前焼」の保持者に認定された。没後54年にはその功績を記念して金重陶陽賞が設けられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金重陶陽 (かねしげとうよう)
生没年:1896-1967(明治29-昭和42)
陶芸家。岡山県伊部(いんべ)に生まれる。本名勇。父の金重楳陽に備前焼の陶技を学ぶ。若いころから桃山時代の茶陶に魅せられて,その研究に没頭,胎土の吟味,ろくろの成形,窯の構造やたき方を工夫して第2次大戦前にほぼ桃山風備前の再現に成功した。備前焼は,700年以上の歴史をもつが,陶陽は多彩な作風で近代備前焼の黄金時代を築いた。1956年〈備前焼〉の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。64年と66年ハワイ大学に招かれ,現地の土で斬新な焼締の作品も造った。藤原啓,山本陶秀,金重素山などがその指導を受けた。
執筆者:吉田 耕三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金重陶陽
かなしげとうよう
(1896―1967)
陶芸作家。岡山県和気(わけ)郡伊部(いんべ)村(現備前(びぜん)市伊部)生まれ。本名勇。備前焼名家、六家の一つ金重家の長男として父楳陽(ばいよう)のもとで修業を積み、初め細工物(彫塑像)を行い、閑谷(しずたに)焼、色絵備前、虫明(むしあけ)焼などの技法を取り込むなど新味もくふうして技巧を磨いた。陶陽が初めてろくろをひいたのは1930年(昭和5)34歳のときと伝えられており、40歳前後に細工師から脱皮して桃山時代の備前焼(古備前)を手本とした茶陶備前に転じ、重厚、入念、豪放な作行きの茶具づくりに成功し、現代備前焼の再興の祖として、そのニュー・リーダーとなった。56年(昭和31)に「備前焼」の重要無形文化財保持者に認定された。
[矢部良明]
『林屋晴三編『現代日本陶芸全集9 金重陶陽』(1981・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金重陶陽 かねしげ-とうよう
1896-1967 昭和時代の陶芸家。
明治29年1月3日生まれ。父金重楳陽にまなび,備前焼の再興につとめ,古備前の茶器を再現した。昭和24年備前窯芸会を結成,30年日本工芸会の創立に参加。今日の備前焼隆盛の基礎をきずき,31年備前焼で人間国宝となった。昭和42年11月6日死去。71歳。岡山県出身。本名は勇。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
金重 陶陽 (かねしげ とうよう)
生年月日:1896年1月3日
昭和時代の陶芸家
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 