入念(読み)ニュウネン

デジタル大辞泉 「入念」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐ねん〔ニフ‐〕【入念】

[名・形動]細かいところまで行きとどいていて、丁寧なこと。また、そのさま。ねんいり。「入念細工」「入念に調査する」
[類語]心して心する慎重手堅い用心深い細心くれぐれくれぐれもとっくりとくとよくよく丁寧念入り丹念克明周到念を入れる芸が細かい微に入り細を穿うがつくづくしげしげじっくりみっしりみっちりつらつら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入念」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐ねんニフ‥【入念】

  1. 〘 名詞 〙 こまかいところまで注意をはらい、ていねいなこと。また、その様子。ねんいり。ねんいれ。
    1. [初出の実例]「其面事、仕置等入念申付候者」(出典:上杉家文書‐天正一八年(1590)八月一八日・豊臣秀吉朱印状)
    2. 「骨太な指を一本々々入念に洗ひながら」(出典:父親(1920)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む