デジタル大辞泉
「繁繁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しげ‐しげ【繁繁】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「しけしけ」「しけじけ」とも。「と」を伴って用いることもある )
- ① 草や木が茂って、枝や葉がすきまなく重なりあうさまを表わす語。
- [初出の実例]「四方の木立しげしげとして涼しきさまにはみえで」(出典:和歌庭訓(1326))
- 「花のりんも多う、しげしげとさいたぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)五)
- ② たびたび行なうさまを表わす語。しきりに。頻繁に。
- [初出の実例]「あそび者にもか様の者ありけるやと、思ひそめて、景季はしげしげとこそかよひけれ」(出典:大山寺本曾我物語(南北朝頃)五)
- 「何の、かのと、其身分相応に、しけじけ来られざる事を、いふべし」(出典:洒落本・虚誕伝(1775))
- ③ 視線をそらさず、よく見つめるさまを表わす語。じっと。
- [初出の実例]「ゑんらわうにしけしけとのたいめんはありかたしともなかなか申はかりはなかりけれ」(出典:浄瑠璃・江州石山寺源氏供養(1676)四)
- 「暫らく文三がシケシケと眺めてゐると」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ④ 低い声で泣くさまを表わす語。しくしく。
- [初出の実例]「難義は私に乳が少うて、めっきりと顔も細りしげしげ泣は、可哀事じゃ」(出典:浄瑠璃・伊豆院宣源氏鏡(1741)二)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 頻繁なさま。
- [初出の実例]「吉原の上臈〈略〉雛を贈られけるに、その内につとめしげしげにて」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)三)
しげしげ‐
し【繁繁】
- 〘 形容詞シク活用 〙 回数が多い。頻繁である。
- [初出の実例]「文玉章の通ふ事、降る雨よりしげしげしくさふらへども」(出典:御伽草子・のせ猿草紙(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 