篤と(読み)トクト

デジタル大辞泉 「篤と」の意味・読み・例文・類語


とっく‐と【篤と】

[副]とくと」を強めた言い方。「篤と御検討ください」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「篤と」の意味・読み・例文・類語

とく‐と【篤と】

  1. 〘 副詞 〙 十分注意して行なうさま。多く、見たり聞いたり、または、判断にかかわる行為についていう。念を入れて。十分に。
    1. [初出の実例]「扨是へ寄てとくと談合致う。下におりやれ」(出典:虎寛本狂言・三本柱(室町末‐近世初))
    2. 「ここの道理をとくと合点せねばならぬ」(出典:黄表紙・心学早染艸(1790)下)

とっく‐と【篤と】

  1. 〘 副詞 〙 「とくと(篤━)」を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「神のたましいをとっくと安くしづめすましめをちつけ気(き)をみちびき養う神仙の術を問たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む