デジタル大辞泉
「入木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐ぼく【入木】
- 〘 名詞 〙 ( 「じゅ」は「入」の慣用音 )
- ① 木の中にはいること。にゅうぼく。〔陸游‐夜聞松声有感詩〕
- ② ( 中国の晉代の書家の王羲之(おうぎし)が書いたものは墨が木に十分の三の深さまで染み込んだという「書断‐巻二・王羲之」に「晉帝時祭二北郊一更祝版、工人削レ之、筆入レ木三分」と見える故事から ) 書跡。墨跡。転じて、書道。→入木道。
- [初出の実例]「露点雖レ消。入木之中。風勢無レ尽」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・請修餝美福門額字告弘法大師文〈大江以言〉)
- 「筆道書に曰、夫入木(ジュホク)の道は諸法の根元、万能㝡上の源」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
- ③ 文字を板木に彫ること。
- [初出の実例]「此所にて商ひ仕候のやど札は細見に入木をし」(出典:洒落本・遊僊窟烟之花(1802か)二)
- ④ 彫刻などで、うめ木をすること。
にゅう‐ぼくニフ‥【入木】
- 〘 名詞 〙
- ① 木材を納入すること。
- [初出の実例]「入木事、毎月六十荷充可レ賜候」(出典:高野山文書‐嘉吉元年(1441)八月二三日・僧宝誉書状)
- ② ⇒じゅぼく(入木)
いれ‐き【入木】
- 〘 名詞 〙 彫刻、特に木版彫刻で、改める箇所に別の木を埋めて彫り直すこと。埋め木。
- [初出の実例]「きのふまで文台と刻たる板も、今日は秋田といふ入れ木になり」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「入木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の入木の言及
【入木道】より
…唐の張懐瓘撰《書断》に〈王羲之,晋帝時,祭北郊更祝版。工人削之,筆入木三分〉とあり,入木とは書聖と仰がれる東晋の[王羲之]が祝版(祭文)を書いたところ,筆力が盛んなため墨汁が木にしみこむこと三分にも及んだという故事による。〈入木三分〉は筆力の強いことを形容し,〈入木〉は文字を書くことから筆法,書法の意に使われるようになった。…
※「入木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 