八幡山古墳(読み)はちまんやまこふん

日本歴史地名大系 「八幡山古墳」の解説

八幡山古墳
はちまんやまこふん

[現在地名]佐野市堀米町

秋山あきやま川左岸の八幡山(標高七一・五メートル、比高約四〇メートル)の頂部に位置する大型円墳。昭和三〇年(一九五五)の発掘調査によると、墳丘は截頭円錐形状で、東西約三七メートル・南北約四六メートル、墳丘斜度約二一度、高さ五メートル余の墳頂(一四×一三メートル)中央部土中の竪穴式石室は上部に外護施設の馬蹄形状石組を伴って出土


八幡山古墳
はちまんやまこふん

[現在地名]前橋市朝倉町

広瀬ひろせ川右岸に帯状に形成された広瀬古墳群の中央部に位置する前方後円墳で、国指定史跡。当墳の東南三〇〇メートルに天神山てんじんやま古墳があった。墳丘の遺存状態はよく、全長一三〇メートル、後円部幅七二メートル・前方部幅五九メートル、高さ後円部一二メートル・前方部八メートル。昭和四二年(一九六七)墳丘周囲のトレンチ調査が実施され、常時水をたたえた周濠ではなく、浅い周堀あるいは墳丘側を鋭角に掘込み、外側の立上りは不明確な、墳丘裾の区画を明瞭にするだけの施設があったと考えられる。


八幡山古墳
はちまんやまこふん

[現在地名]行田市藤原町

若小玉わかこだま古墳群に含まれる円墳で、標高一七・五メートルに位置する。築造年代は七世紀中葉から後半と考えられる。すでに江戸時代に一部破壊されて開口しており、昭和九年(一九三四)からの耕地整理の際封土が運び去られた。石室は県の史跡に指定され、同五二―五三年にかけて復原整備された。三室、羨道部からなり、全長一六・七メートル、奥室幅四・八メートル。巨大な緑泥片岩と安山岩を組合せて構築された石室は築造当初の姿を再現している。


八幡山古墳
はちまんやまこふん

[現在地名]昭和区山脇町

御器所ごきそ台地の西縁、標高一五メートル前後のところに築かれた、直径八二メートル・高さ一〇メートル・周濠幅二〇メートルの円墳。墳頂は平坦で、形象埴輪の出土を伝えるが現存しない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android