六合新三郎(読み)ろくごうしんざぶろう

改訂新版 世界大百科事典 「六合新三郎」の意味・わかりやすい解説

六合(郷)新三郎 (ろくごうしんざぶろう)

長唄囃子方。現在まで8世を数える。初世および6世は〈六合〉と記し,その他は〈六郷〉と記す。初世,4世,6世が著名。(1)初世 前名宇野長七,長斎と号する。生没年不詳。1713-66年(正徳3-明和3)までの芝居番付にその名を散見する。小鼓の名手で,作調(囃子の作曲)にも巧みであった。狐の変化(へんげ)などに使われる来序(らいじよ),あるいは深山海浜の場面に打たれる〈谺(こだま)〉の手法は彼の作といわれる。また,《京鹿子娘道成寺》の〈まり歌〉〈山づくし〉の小鼓も彼の作調といわれる。劇場隠退後に六合新三郎と改めたらしい。(2)2世(1742-1834・寛保2-天保5) 初世の門弟と思われる。姓を〈六郷〉と改め,1770年(明和7)11月の森田座からその名が見える。97年(寛政9)中村座の座元,中村勘三郎家から猿若三左衛門(山左衛門か)の名を贈られ,中村座の頭取となる。(3)3世 2世の門弟と思われる。生没年不詳。2世が猿若三左衛門と改めた1797年(寛政9)に3世を襲名。1814年(文化11)太田市左衛門と改め,21年(文政4)まで劇場に出勤した。(4)4世(?-1850(嘉永3)) 2世の実子といわれる。幼名六郷楳太郎(うめたろう),前名新右衛門。1814年(文化11)に4世を襲名。44年(弘化1)ころまで劇場に出勤。《勧進帳》の作調者である。(5)5世(1815-87・文化12-明治20) 4世の長男。前名常三郎。1845年(弘化2)から劇場に出勤。50年(嘉永3)5世を襲名。明治初期に高崎に移住する。(6)6世(1857-1927・安政4-昭和2) 5世の養子。幼名吉弥。前名新吉郎。生年は1859年(安政6)ともいう。87年6世を襲名し,姓を〈六合〉と改める。号を如調(じよちよう)という。演奏家であるとともに邦楽故実家,研究家としても著名。とくに東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)邦楽調査掛の嘱託員として,《近世邦楽年表》の編纂に貢献した。(7)7世 6世の門弟で前名5世新右衛門。〈六郷〉姓に戻る。生没年不詳。とくに北九州方面で弟子の養成に力を尽くした。(8)8世(1910-69・明治43-昭和44) 7世の実子,前名6世新右衛門。第2次世界大戦後芝居を退き,演奏会に出演のかたわら,父の地盤をうけついで,北九州方面で弟子の養成にあたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「六合新三郎」の解説

六合 新三郎(6代目)
ロクゴウ シンザブロウ


職業
長唄囃子方

肩書
六郷家元

本名
細谷 吉太郎

別名
幼名=吉弥,前名=六郷 常三郎(2代目),六郷 新吉郎,号=如調

生年月日
安政6年 3月15日

出生地
江戸・新石町(東京都)

経歴
群馬県高崎の提灯屋の息子。5代目六郷新三郎の門下で、のち養子となり、師の没した明治20年6代目新三郎を襲名して、六合と改姓。ほどなく上京して初代望月太佐吉に師事。東京の各芝居に出演し市村座の囃子頭も務めた。囃子方としてよりも、その道の博識家、故実家として知られ、東京音楽学校に邦楽調査掛が設けられると共に嘱託となり、「近世邦楽年表」の編集などに従事した。邦楽研究に貢献。

没年月日
昭和2年 1月6日 (1927年)

家族
養父=六郷 新三郎(5代目)


六合 新三郎(8代目)
ロクゴウ シンザブロウ


職業
長唄囃子方

本名
佐野 幸一

別名
前名=六合 新右衛門(6代目)

生年月日
明治43年 9月1日

出生地
東京

経歴
7代目六合新三郎の実子。6代目新右衛門を経て、8代目新三郎を襲名。第二次大戦後、芝居を退き、演奏会に出演の傍ら、父の地盤をついで北九州方面で弟子の養成につとめた。

没年月日
昭和43年 8月24日 (1968年)

家族
父=六合 新三郎(7代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「六合新三郎」の解説

六合 新三郎(6代目)
ロクゴウ シンザブロウ

明治・大正期の長唄囃子方 六郷家元。



生年
安政6年3月15日(1859年)

没年
昭和2(1927)年1月6日

出生地
江戸・新石町

本名
細谷 吉太郎

別名
幼名=吉弥,前名=六郷 常三郎(2代目),六郷 新吉郎,号=如調

経歴
群馬県高崎の提灯屋の息子。5代目六郷新三郎の門下で、のち養子となり、師の没した明治20年6代目新三郎を襲名して、六合と改姓。ほどなく上京して初代望月太佐吉に師事。東京の各芝居に出演し市村座の囃子頭も務めた。囃子方としてよりも、その道の博識家、故実家として知られ、東京音楽学校に邦楽調査掛が設けられると共に嘱託となり、「近世邦楽年表」の編集などに従事した。邦楽研究に貢献。


六合 新三郎(8代目)
ロクゴウ シンザブロウ

昭和期の長唄囃子方



生年
明治43(1910)年9月1日

没年
昭和43(1968)年8月24日

出生地
東京

本名
佐野 幸一

別名
前名=六合 新右衛門(6代目)

経歴
7代目六合新三郎の実子。6代目新右衛門を経て、8代目新三郎を襲名。第二次大戦後、芝居を退き、演奏会に出演の傍ら、父の地盤をついで北九州方面で弟子の養成につとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「六合新三郎」の解説

六合新三郎(6代)

没年:昭和2.1.6(1927)
生年:安政6.3.15(1859.4.17)
明治大正期の歌舞伎囃子方。本名,細谷吉太郎。幼名,吉弥。前名2代目常三郎,新吉郎。江戸新石町に生まれるが,明治初年に群馬県高崎に移住した5代目六郷新三郎の門に入り,のち養子となる。明治20(1887)年養父没後,6代目新三郎を襲名,姓を六郷から六合と改める。ほどなく上京して初代望月太左吉に師事。演奏者としてよりは斯道の博識家・故実家,また鼓胴の研究家として有名。東京音楽学校(東京芸大)の邦楽調査掛嘱託となり,『近世邦楽年表』の編纂などに貢献。

(小林責)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六合新三郎」の解説

六合新三郎(6代) ろくごう-しんざぶろう

1859-1927 明治-大正時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
安政6年3月15日生まれ。5代六郷新三郎の養子となり,明治20年6代を襲名して六合と改姓。邦楽の故実家・研究家として知られ,東京音楽学校(現東京芸大)邦楽調査課嘱託となり「近世邦楽年表」を編集した。昭和2年1月6日死去。69歳。本名は細谷吉太郎。前名は六郷新吉郎。号は如調。

六合新三郎(初代) ろくごう-しんざぶろう

宇野長七(うの-ちょうしち)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「六合新三郎」の解説

六合 新三郎(6代目) (ろくごう しんざぶろう)

生年月日:1859年3月15日
明治時代;大正時代の長唄囃子方
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の六合新三郎の言及

【宇野長七】より

…江戸中期の歌舞伎囃子方。小鼓の名手。生没年不詳。長斉と号する。1713‐66年(正徳3‐明和3),主に江戸市村座に出演。〈来序(らいじよ)〉〈谺(こだま)〉などという手を作る。隠退後,六郷新三郎を名のる。囃子方六合家の流祖。六郷新三郎【植田 隆之助】…

※「六合新三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android