内観(読み)ナイカン(その他表記)introspection

翻訳|introspection

デジタル大辞泉 「内観」の意味・読み・例文・類語

ない‐かん〔‐クワン〕【内観】

[名](スル)
仏語内省して自己仏性仏身などを観じること。観心かんじん
introspection心理学で、自分意識やその状態をみずから観察すること。内省。自己観察
[補説]建物の「外観」に対して、「内部のようす」などの意で用いられることがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内観」の意味・読み・例文・類語

ない‐かん‥クヮン【内観】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。自分自身を内省して、仏性・仏身などを観ずること。観心(かんじん)
    1. [初出の実例]「又内観の真修に依て能く能く修練致し侍れば」(出典:遠羅天釜(1747)答鍋島摂州矦近侍書)
  3. 自己の内面を観察すること。内省。
    1. [初出の実例]「更に又内観して我が内なるものを察するに」(出典:一夕観(1893)〈北村透谷〉一)
    2. [その他の文献]〔列子‐仲尼〕
  4. ( [英語] introspection の訳語 ) 心理学で、自己の意識現象を意図的計画的に観察すること。内省。自己観察。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内観」の意味・わかりやすい解説

内観 (ないかん)
introspection

内省ともいい,みずからの意識体験をみずから観察すること。本来意識体験は私的な性格をもつものであり,自己観察によってしか観察されえないものである。ブントティチナーの心理学は意識の構成要素やその属性を明らかにするために内観を唯一の方法とした(構成心理学)。しかし心的生活は意識体験のみでないこと,乳幼児は意識体験を正確に言語報告できないこと,内観によって得られる資料に客観性,公共性が欠けることなど限界があり,行動主義心理学の隆盛下では内観による研究は著しく減少した。現在では,人格心理学や臨床心理学などが人間の意識現象を取り上げざるをえなくなるにつれて,内観による意識体験の報告がさまざまの形で心理学の研究対象となっている。また日本独自のものであるが,この内観を心理療法として組織化したものに内観療法内観法)がある。これは,1930年ころ吉本伊信(いのぶ)が浄土真宗の一派に伝わる求道法を土台にして創始したものである。
執筆者:


内観 (ないかん)
nèi guān

中国で行われた道教の観想法の一つ。内視,存視,存想ともいう。道教では,身体諸器官には天上の神々の分身である体内神が宿って生命活動を維持統括しており,死は体内神の身体からの離脱によると考えた。そこで,体内神の名字をとなえ,その服色姿形を観想することで体内諸神との交感を果たし,その離脱を防いで不死を実現しようとする内観法が行われた。その代表的経典としては《黄庭内景経》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内観」の意味・わかりやすい解説

内観
ないかん
introspection

内省ともいう。心または精神を支配する法則を見出すため,自分自身でおのれの心または精神の働きを観察する過程イギリス連想学派や実験心理学の先駆者たち,特に W.ブント,O.キュルペ,E.B.ティチェナー,さらに意識作用を重視する F.ブレンターノにとっては,この内観は心理学の主要な方法であった。しかし 1920年頃から客観的,科学的心理学者,特にアメリカの行動主義者によって内観法は拒否され,内観という用語も心理学では用いられなくなった。しかし知覚などの現象を記述するため,刺激と意識的事象との関係,または意識事象相互の関係を決めるため,さらに患者を診療するため精神医学者や精神分析学者によって使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内観」の意味・わかりやすい解説

内観
ないかん
introspection

心理学の研究法の一つ。フランスの哲学者デカルトが物質と精神の二元論をたてて、物質の研究法は外部観察であり、精神の研究法は内観(内部観察)であると主張して以来定着したもので、内省、自己観察ともいう。現在進行中の心的過程を観察する同時的内観と、あとから想起する追想的内観とに分けることができる。ドイツのブントの構成主義やウュルツブルク学派は内観法を重視したが、アメリカのB・ワトソンの行動主義は、被験者の心的過程(意識)は実験者が客観的に観察しえないものだという理由で、科学的心理学の対象から除外した。しかし、主観的な意識は内観しうるものであり、言語報告によって公共的な研究の素材になりうるものであるから、これを除外するのは心理学的研究の領域を自ら狭めることになる。現象学的研究はもちろん、社会心理学、臨床心理学などの領域でも、被験者の内観による情報を求めることが多く、近ごろでは意識のさまざまな状態そのものが研究の対象になっている。

[宇津木保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「内観」の意味・わかりやすい解説

内観【ないかん】

一般には,自分の意識している状況を内面的に観察すること。〈内省〉ともいい,英語introspection,ドイツ語Selbstbeobachtungなどの訳。心理学では知覚の内容,感覚の状況,感情状態等を実験的・計画的に,かつ他の事象と関連的に観察する科学的経験を指す。内観による研究方法は内観法と呼ばれ,心理学(特に構成心理学)研究の重要な基礎の一つである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「内観」の読み・字形・画数・意味

【内観】ないかん

内省する。

字通「内」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内観の言及

【茅原華山】より

…14年,万朝報退社,16年《洪水以後》(まもなく《日本評論》と改題)創刊。2度目の世界旅行の後は,20年発刊の直接購読雑誌《内観》により,支持者に支えられて評論活動を続ける。一時ファシズムへの傾斜もみせたが,基本的には韜晦(とうかい)の姿勢を貫いた。…

【内観】より

…本来意識体験は私的な性格をもつものであり,自己観察によってしか観察されえないものである。ブントやティチナーの心理学は意識の構成要素やその属性を明らかにするために内観を唯一の方法とした(構成心理学)。しかし心的生活は意識体験のみでないこと,乳幼児は意識体験を正確に言語報告できないこと,内観によって得られる資料に客観性,公共性が欠けることなど限界があり,行動主義心理学の隆盛下では内観による研究は著しく減少した。…

※「内観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android