デジタル大辞泉
「凍る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こお・るこほる【凍・氷】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 水などの液体が低温のため凝結して固体となる。しみる。いてつく。こる。こゆ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「御膳(おもの)の羹汁(しる)凝以作氷(コホレ)り」(出典:日本書紀(720)允恭二四年六月(図書寮本訓))
- 「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二)
- ② 固体が低温のために凝り固まる。雪や霜などが凝結して氷になる。
- [初出の実例]「ふりみだれみぎはにこほるゆきよりもなかそらにてぞわれはけぬべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ③ 手足その他からだの一部や全部が寒さや恐怖などで固くなり、動きがにぶくなったり動かなくなったりする。
- [初出の実例]「寒雪国より来れるに、脚凍(コホリ)壊れつ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ④ ( 比喩的に ) 凝結したように冷たく固く感じる。また、白けて冷たい雰囲気になる。
- [初出の実例]「しがのうらや遠ざかり行く浪まより氷て出づる有明の月〈藤原家隆〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・六三九)
- 「ザシキガ couotta(コヲッタ)〈訳〉ザシキにいる人たちが活気がなくなり茫然となった」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 