凝る(読み)コル

デジタル大辞泉 「凝る」の意味・読み・例文・類語

こ・る【凝る】

[動ラ五(四)]
ある物事に熱中して打ち込む。ふける。「盆栽に―・っている」「ゴルフに―・る」
細かいところにまで心を用いる。工夫・趣向を凝らす。「家のつくりに―・る」「―・った衣装をまとう」
血行が悪くて筋肉が張ってかたくなる。「肩が―・る」
ばらばらのものが集まって固まる。
湯気ならば、空に―・って雲ともなり」〈里見弴多情仏心
冷えて固まる。凍る。
「露が―・って霜になる時節なので」〈漱石
[類語](1ふける溺れる耽溺惑溺専心いかれる打ち込む専念没頭没入傾注没我熱中夢中熱心鋭意無我夢中背水の陣緊褌きんこん一番浸る骨折る骨を折る根を詰める目の色を変える心血を注ぐ手を尽くす身を投ずる身を挺する体を張る明け暮れる/(3)(4固まる凝固する凝結する固結する固化する膠化こうかするこごる強張る固める踏み固める地固めする凝り固まる根締め/(5凍る

しこ・る【凝る/×痼る】

[動ラ五(四)]
しこり1ができる。
「胃のうしろから腰へかけて、…ぎこちなく―・っていたので」〈里見弴・安城家の兄弟〉
物事に熱中する。
「何れも我一われいちと―・りかかって責め念仏を申し」〈咄・露がはなし・四〉
動詞の連用形に付いて補助動詞的に用い、盛んに…する意を表す。
「雨の降り―・る後は風と見定め」〈浮・置土産・四〉

こご・る【凝る】

[動ラ五(四)]
液体状のものが、冷えたり凍ったりして凝固する。「魚の煮汁が―・る」
「食うものはなくなった。水筒の水は―・ってしまった」〈黒島渦巻ける烏の群
手足がかじかんで、自由がきかなくなる。
つはもの手―・って弓を引くにかなはず」〈太平記・四〉
[類語]固まる凍る凍りつく凍結氷結結氷冷凍凍て付くしばれる凍みる凍てる凝固する凝結する固結する固化する膠化こうかする強張る固める踏み固める地固めする凝り固まる根締め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android