デジタル大辞泉
「凝る」の意味・読み・例文・類語
しこ・る【▽凝る/×痼る】
[動ラ五(四)]
1 しこり1ができる。
「胃のうしろから腰へかけて、…ぎこちなく―・っていたので」〈里見弴・安城家の兄弟〉
2 物事に熱中する。
「何れも我一と―・りかかって責め念仏を申し」〈咄・露がはなし・四〉
3 動詞の連用形に付いて補助動詞的に用い、盛んに…する意を表す。
「雨の降り―・る後は風と見定め」〈浮・置土産・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しこ・る【凝・痼】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ある考えに熱中したり、ある行為に専念したりして、身じろぎもせずにいる。
- [初出の実例]「切て出んとて、打物を小膝にのせて錣(シコリ)たる体は」(出典:書陵部本応仁記(15C後))
- [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
- 「ふきのゐんをむすびかけ、しこっていのる」(出典:天理本狂言・蟹山伏(室町末‐近世初))
- ② ある動作をそのことに集中して盛んに行なう。また、盛んに行なわれる。動詞の連用形につき、補助動詞的にも用いられる。
- [初出の実例]「風は順風に吹しこりたぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「心はおなじ半次郎も、これよりしこッてかよふほどに」(出典:人情本・春色恵の花(1836)初)
- ③ 集まって一団となる。
- [初出の実例]「かべぎはにもなるならば、たてをばすててしこるべし」(出典:中尾落草子(16C後))
- 「ニンジュガ xicotte(シコッテ) イル〈訳〉人々が敵に対抗して一団となり、かたまったようになっている」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 意地をはる。
- [初出の実例]「親方が高ばる。手代がこまる。こっちはしこる。親父は叱る」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)一)
- ⑤ 筋肉などが凝ってかたくなる。かたまりやしこり①ができる。
- [初出の実例]「しこる かたくなる事」(出典:洒落本・真女意題(1781)陸野奥右衛門国詞)
- ⑥ おさえてもおさえきれないようにわきおこってくる。
- [初出の実例]「又臍(へそ)の下から笑ひがしこって、くつくつくつくつ」(出典:滑稽本・七癖上戸(1810)上)
- ⑦ 弾力があって適度な固さである。しこしこする。
- [初出の実例]「舌ざわりは少ししこって、しかも柔らかく」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)
凝るの補助注記
原義に諸説あって統一的な説明は困難である。「万葉‐一二六四」の「西の市に但ひとり出でて眼並べず買ひてし絹の商自許里(あきジコリ)かも」の「あきじこり」が関連あるかとされているが、解釈が難しい。
こ・る【凝】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ばらばらになっていた同質のものが寄り集まって固まる。結びつく。集まって束になる。凝結する。凝固する。おしこる。
- [初出の実例]「蠅(はへ)有りて聚集れり。其凝(コリ)累(かさな)れること、とつよあまりばかり」(出典:日本書紀(720)推古三五年五月(北野本訓))
- ② 水が寒さのためにかたく固まって凍る。
- [初出の実例]「季冬(しはすふゆ)の節(をり)、風亦烈(はけ)しく寒(さむ)し、大中姫(ひめ)の捧(ささ)げたる鋺(まり)の水溢(あふ)れて腕(たふさ)に凝(コレり)(〈別訓〉かひなにこる)」(出典:日本書紀(720)允恭元年一二月(図書寮本訓))
- ③ 一つのことに熱中して、そればかりを深く思い込む。いちずに思いこむ。傾注する。ふける。のぼせる。
- [初出の実例]「あんまりそのやうにこると、わづろふものだ」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)二)
- ④ 工夫をこらす。意匠に心を用いる。
- [初出の実例]「気狂丈に大に凝ったものさ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
- ⑤ 血行がとどこおり、筋肉が張ってかたくなる。
- [初出の実例]「ケンペキ カタガ koru(コル)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- 「ある時は婦女どもに凝(コ)る肩をたたかせて」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一〇)
こご・る【凝】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 水分を含んだものが、冷えてこおる。また、かたまって固くなる。凝結する。
- [初出の実例]「磐床と 川の氷(ひ)凝(こごり) 寒き夜を 休むことなく」(出典:万葉集(8C後)一・七九)
- 「やがて障子のすきまより、鮮血こごりてながれいでぬ」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)四)
- 「吐き出す呼気(いき)が凍(コゴ)って」(出典:渦巻ける烏の群(1928)〈黒島伝治〉二)
- ② 手足がこごえて動かなくなる。また、こおったように身動きしなくなる。
- [初出の実例]「兵(つはもの)手凍(ココッ)て弓を控(ひ)くに叶はず」(出典:太平記(14C後)四)
- ③ かたまって集まる。また、もつれてかたまりになる。
- [初出の実例]「凝(コゴ)りたる糸の解口立ちそめて」(出典:人情本・風俗粋好伝(1825)後)
- 「彼等は星の覗く窓の下に小さく輪をかいてこごって居た」(出典:紫衣の夫人(1930)〈龍胆寺雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 