実数を係数にもつベクトル空間Vの中の集合Cで、その中の任意の2点を結ぶ線分上のすべての点が、またCに属するようなものを凸集合という( の(1))。Vの二つの要素v、wに対して、それを結ぶ線分上の点xは、適当なα(0<α<1)を用いて、
x=αv+(1-α)w
と表される(Vがアフィン空間であるとき、
v=,w=,x=
とすれば、Pは線分ABを(1-α):αに内分する点を表している)。したがって、Cが凸集合である条件は、
v,w∈C, 0<α<1 ならばつねに
αv+(1-α)w∈C
と述べることができる。二次元平面内における有界な凸集合(一直線上にはのらないものとする)の境界の曲線は卵形線、また三次元空間内の有界凸集合の境界面は卵形面とよばれ、幾何学的考察の対象となっている。凸集合は、半空間の共通部分として表される( の(2))。区間[a,b]で定義された関数f(x)は、そのグラフより上側の点全体の集合が凸集合となるとき( の(3))、すなわち、集合
{(x,y)|a≦x≦b,y≧f(x)}
が凸集合となるとき、下に凸という。あるいは単に凸関数という。滑らかな関数の凸の状態はその二階の導関数の符号を調べて判定することができる。数学に現れる不等式の多くが、凸集合、凸関数と密接に関連している。
[竹之内脩]
ユークリッド空間の部分集合Aであって,Aのどんな2点をとってもそれらを結ぶ線分はAに含まれるという性質を満たすものを凸集合という。例えば,円板や球体,またはそれらの内部は凸集合であるが,円周や球面は凸集合ではない。いくつかの凸集合の共通部分はまた凸集合である。ユークリッド空間の任意の部分集合Xに対し,Xを含む最小の凸集合をXの凸包といい,とくに有限個の点からなる集合の凸包を凸胞体という。例えば線分はその端点,三角形や四面体はそれらの頂点の作る集合の凸包で,したがって凸胞体である。
執筆者:中岡 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新