改訂新版 世界大百科事典 「出入事」の意味・わかりやすい解説
出入事 (でいりごと)
能・狂言の用語。謡(うたい)がなく囃子と所作から成る囃子事小段のうち,立方(たちかた)の登・退場に用いられるものの総称。登場に用いるものを〈出端事(ではごと)〉,退場に用いるものを〈入端事(いりはごと)〉と呼ぶが,〈来序(らいじよ)〉や〈早鼓(はやつづみ)〉のように,その前半で前役のシテ,ツレなどが退場し,後半でアイなどの後役が登場するものもある。
出端事は種類が多いが,おもに大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)で奏される大小物と,太鼓が加わる太鼓物,その他のものの三つに大きく分けられる。大小物には,老人を除く男女,貴賤,僧俗などさまざまな役に用いる最も使用例の多い〈次第(しだい)〉,《嵐山》《賀茂》《高砂》など脇能のワキ・ワキヅレがさっそうと登場する〈真ノ次第〉,おもに化身,幽霊,精などの役に用いる〈一声(いつせい)〉(〈次第〉と同様に使用例が多い),老人など脇能の前ジテ・ツレが荘重に登場する〈真ノ一声〉,《砧(きぬた)》《熊野(ゆや)》などでいつのまにかシテが登場していたという趣の〈アシライ出〉などがある。
太鼓物には,《海人(あま)》《殺生石》《野守(のもり)》など,神仏,鬼畜,精などの非人間的な役の登場に用いる〈出端〉,《鞍馬天狗》のように天狗や異相の神などが豪壮に登場する〈大(おお)ベシ〉,《猩々》《西王母》など天仙が風流的に登場する〈下リ端(さがりは)〉,《邯鄲》《鶴亀》など唐人の帝王の登場や着座に用いる〈真ノ来序〉などがある。そのほか,笛(能管)単独で奏する〈名ノリ笛〉は曲の冒頭のワキの登場に用いられ,使用例が多い。大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。
入端事は数が少なく,《大原御幸(おはらごこう)》《班女》など,主として悲しみに沈んでいる女性の中入(なかいり)に用いる〈アシライ中入〉と,一噌(いつそう)流の笛が夢幻能の前ジテの中入に奏する〈送リ笛〉の二つだけである。
なお,前述の〈来序〉(《嵐山》《賀茂》など)と〈早鼓〉(《国栖(くず)》《鉢木》など)は,どちらかというと入端事に含めて考えられている。
狂言の出入事は能の出入事を簡略にしたもので,種類も多くはない。《通円》《朝比奈》など神,鬼,幽霊などの登場に用いる〈一声〉,《若菜》などで大勢が浮きやかに登場する〈下リ端〉,《柿山伏》《節分》などで山伏,僧,鬼などの登場に用いる〈次第〉,《唐相撲》の帝王たちの登場に用いる〈来序〉くらいである。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報