勝坂遺跡(読み)かつさかいせき

精選版 日本国語大辞典 「勝坂遺跡」の意味・読み・例文・類語

かつさか‐いせき ‥ヰセキ【勝坂遺跡】

神奈川県相模原市磯部勝坂にある縄文時代中期遺跡。大正一五年(一九二六発掘多数打製石斧(せきふ)が完全な形の土器といっしょに出土した。土器は、勝坂式と呼ばれ、縄文時代中期の標式。国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「勝坂遺跡」の解説

勝坂遺跡
かつさかいせき

[現在地名]相模原市磯部 勝坂

相模川左岸の田名たな原段丘上にある。勝坂集落がある浅い谷を中心に五万平方メートルを超す広大な広がりをもつ縄文時代中期の大規模な集落跡。谷の東側の台地に広がるA地区、谷の西北側一帯の台地上のB地区、開口部の西側付近のC地区、さらにB地区の西方はと川に面する台地上に立地するD地区からなり、谷を流れる豊富な湧水を中心に集落が営まれたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「勝坂遺跡」の意味・わかりやすい解説

勝坂遺跡 (かつざかいせき)

神奈川県相模原市南区磯部字勝坂にある縄文時代中期の集落遺跡多摩丘陵丹沢山地の間に広がる相模原台地の中央を南流する相模川左岸の,中位段丘面に立地し,湧水をはさむA,B,C,Dの4地点からなる。1926,27年に大山柏の史前学研究所が,東端のA地点を小発掘して,多数の〈厚手式土器〉,打製石斧を得た。この厚手式は,その後,阿玉台(おたまだい)式,加曾利E式と区別されて,本遺跡を標式とする勝坂式土器と呼ばれるようになった。また大山は,多量の打製石斧を土掘り具と考え,原始的な農耕の存在を示唆した。勝坂式土器は概して大型厚手のつくりで,立体的な把手や太い隆帯,沈線で器面を飾り,いかにも豪放であり,器形の種類も多い。その分布は長野,山梨から西関東を一帯とし,各地に拠点集落をいくつも形成しており,縄文時代の高揚期と対応するものといえよう。なおD地点の1万6000m2余は1974年に国史跡に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝坂遺跡」の意味・わかりやすい解説

勝坂遺跡
かつさかいせき

縄文時代中期の大規模な集落址(し)。また、縄文土器の典型の一つとされる勝坂式土器の標準遺跡。神奈川県相模原(さがみはら)市磯部(いそべ)勝坂にあり、相模川東岸の河岸段丘上に位置する。標高約70メートル。遺跡はA~Dの各区に分けられ、その総面積は5万平方メートルを超える。1926年(大正15)大山柏(かしわ)らによる発掘は、A区のほぼ中央部で行われた。勝坂式土器をはじめ、中期の各型式の土器が出土するが、地区により差がある。付近には豊富な湧水(ゆうすい)があり、集落の形成に欠かせないものであったことがわかる。土器のほかに、打製石斧(せきふ)、磨製石斧、磨石(すりいし)、石皿、凹(くぼ)み石、石鏃(せきぞく)などが出土している。とくに、打製石斧の量は多い。かつて、大山柏はこの遺跡発見の打製石斧を検討して、それが土掘り具であることを主張した。

 A・C区の立川ローム層の中からは、礫(れき)群や黒曜石が検出されている。また、遺跡の北西の崖(がけ)下水田からは、各種の多量の石製模造品が出土している。勝坂遺跡の北西隅の一角は、国史跡として指定されているが、ほかは漸次蚕食的な破壊を被っている。

[岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「勝坂遺跡」の解説

かっさかいせき【勝坂遺跡】


神奈川県相模原(さがみはら)市南区磯部にある縄文時代中期の集落跡。相模川によって形成された河岸段丘上にあり、1974年(昭和49)に4地区の集落遺跡の一部約2ha(勝坂D区)が国指定史跡となった。2006年(平成18)にはA地区の一部が追加指定。数多くの石器や土器が出土し、土器は装飾的な文様や顔面把手(顔を表現した取っ手)などによって注目をあび、「勝坂式土器」として縄文時代中期の目安とされるようになった。多数の打製石器が発見されており、打製石斧(せきふ)が農耕の土掘り具と考察され、縄文時代に原始農耕が存在したことを示すとして話題をよんだ。現在は、史跡勝坂遺跡公園として整備され、竪穴(たてあな)住居2棟が復元され、敷石住居のレプリカも展示されている。JR相模線下溝駅から神奈川中央交通バス「勝坂入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝坂遺跡」の意味・わかりやすい解説

勝坂遺跡
かつさかいせき

神奈川県北部,相模原市磯部にある縄文時代中期の遺跡。東関東に濃い分布をもつ阿玉台式土器と時期的に並行する,勝坂式土器の型式が設定された遺跡。多数の打製石斧が発見されている。勝坂式土器はキャリパー状の深鉢形のもの (キャリパー形土器 ) をはじめ,釣り手土器,台付き土器などもある。太い隆起線による装飾が特徴的で,ほかにヘビその他の生物を表現した文様をもつものがあり,関東西部から山梨県,長野県南部にその分布の中心がある。 (→縄文土器 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android