出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県相模原市南区磯部字勝坂にある縄文時代中期の集落遺跡。多摩丘陵と丹沢山地の間に広がる相模原台地の中央を南流する相模川左岸の,中位段丘面に立地し,湧水をはさむA,B,C,Dの4地点からなる。1926,27年に大山柏の史前学研究所が,東端のA地点を小発掘して,多数の〈厚手式土器〉,打製石斧を得た。この厚手式は,その後,阿玉台(おたまだい)式,加曾利E式と区別されて,本遺跡を標式とする勝坂式土器と呼ばれるようになった。また大山は,多量の打製石斧を土掘り具と考え,原始的な農耕の存在を示唆した。勝坂式土器は概して大型厚手のつくりで,立体的な把手や太い隆帯,沈線で器面を飾り,いかにも豪放であり,器形の種類も多い。その分布は長野,山梨から西関東を一帯とし,各地に拠点集落をいくつも形成しており,縄文時代の高揚期と対応するものといえよう。なおD地点の1万6000m2余は1974年に国史跡に指定された。
執筆者:安孫子 昭二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
縄文時代中期の大規模な集落址(し)。また、縄文土器の典型の一つとされる勝坂式土器の標準遺跡。神奈川県相模原(さがみはら)市磯部(いそべ)勝坂にあり、相模川東岸の河岸段丘上に位置する。標高約70メートル。遺跡はA~Dの各区に分けられ、その総面積は5万平方メートルを超える。1926年(大正15)大山柏(かしわ)らによる発掘は、A区のほぼ中央部で行われた。勝坂式土器をはじめ、中期の各型式の土器が出土するが、地区により差がある。付近には豊富な湧水(ゆうすい)があり、集落の形成に欠かせないものであったことがわかる。土器のほかに、打製石斧(せきふ)、磨製石斧、磨石(すりいし)、石皿、凹(くぼ)み石、石鏃(せきぞく)などが出土している。とくに、打製石斧の量は多い。かつて、大山柏はこの遺跡発見の打製石斧を検討して、それが土掘り具であることを主張した。
A・C区の立川ローム層の中からは、礫(れき)群や黒曜石が検出されている。また、遺跡の北西の崖(がけ)下水田からは、各種の多量の石製模造品が出土している。勝坂遺跡の北西隅の一角は、国史跡として指定されているが、ほかは漸次蚕食的な破壊を被っている。
[岡本 勇]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新