精選版 日本国語大辞典 「化学天秤」の意味・読み・例文・類語
かがく‐てんびん クヮガク‥【化学天秤】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に化学実験で質量(重力質量)を測定するのに用いる天秤で、分析秤(はかり)ともいう。大別して、てこと振動の原理を使い、二つの皿にそれぞれ分銅と試料をのせてつり合わせ、分銅の重量の和を読む方式(度表天秤という)のものと、一つの皿に試料をのせ、その重量に相当する分銅を外してつり合わせる方式(直示天秤という)のものとがある。また、直示天秤を電子回路によって自動化した電子天秤がある。電子式の天秤のほとんどは電磁式で、電磁力と荷重をつり合わせて質量を測定する。普通100~200グラム以下の物体を0.1ミリグラムの桁(けた)まで測定できる。微量分析に使用される天秤は最大荷重20グラムで、0.001ミリグラム(1マイクログラムまたは1γ(ガンマ))まで測定でき、とくに精密天秤という。
あまり精密さを要しない測定では、上皿天秤、調剤天秤、簡易化学天秤などの簡便なものも使用される。天秤は、その天秤で安定かつ正確に秤量(ひょうりょう)できる最大重量を秤量、最大荷重すなわち秤量で天秤をつり合わせたとき指針を単位目盛りだけ動かすのに必要な最小重量を感量、また、はかることのできる最後の桁を実感量という。
[高田健夫]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新