日本歴史地名大系 「放生津」の解説
放生津
ほうじようづ
- 富山県:新湊市
- 放生津
放生津潟から富山湾に流れ出る
従来の律令制下での租税官物運京にあたっては、西に隣接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
放生津潟から富山湾に流れ出る
従来の律令制下での租税官物運京にあたっては、西に隣接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
越中国放生津潟の北西側と日本海岸(奈呉の海)に接する中世以来の湊町(現,富山県射水市)。中世は大袋(おおい)荘に属し,日本海側の海陸交通の要衝であった。鎌倉時代には守護所が置かれたが,いつからかは不明である。守護名越氏が放生津に在地した徴証は鎌倉末期であり,《太平記》には1333年(元弘3)六波羅の敗報で在地勢が離反したため,守護名越時有の兄弟妻子が放生津で敗死した悲話を伝えている。建武政権の崩壊後,放生津はしばしば南朝方の拠点となった。越中へ入部した宗良(むねよし)親王もここを中心に活動したといわれ,また1352年(正平7・文和1)南朝方として桃井(もものい)直常と越後の新田義宗の軍勢もここに集結,上洛を図っている。室町時代には守護畠山氏の被官神保氏が越中に入部,のちに守護代となり,放生津を本拠とした。しかし畠山氏の分裂抗争のため,1455年(康正1)家督を継いだ義就派の攻撃で,政長派の神保国宗が放生津城から撤退したこともある。93年(明応2)細川政元のクーデタで将軍を廃され幽閉された足利義材(よしき)(足利義稙(よしたね))は,同年6月に脱出して放生津の神保長誠(ながのぶ)のもとに拠り,再起を図って,98年まで滞在した。この間,義材の放生津御座所を越中御所,義材を越中公方と称し,放生津には幕府奉公衆や奉行人,さらに公家衆も多く下向し,また伊勢貞仍(さだより),飛鳥井雅康,宗祇らの文人も来訪,活況を呈した。そののち長誠の子神保慶宗は長尾為景を主力とする越後,越中,能登3ヵ国守護方同盟軍と対戦し,1519年(永正16)放生津は戦乱の被害をうけ,為景の退去とともに復興が図られたが,翌年為景の再攻で慶宗は敗死,放生津の再建も挫折した。しかしやがて湊町としての繁栄を取り戻し,76年(天正4)上杉謙信の越中支配においては放生津で〈楽市座〉が認められている。放生津城は90年まで存続したといわれるが,江戸時代には越中の中心が富山,高岡に移ったため,主として漁業と〈外海船〉稼業による湊町となり,とくにここから礪(砺)波,射水郡の蔵米が大坂に回送された。1649年(慶安2)には東西に流れる内川の南側に放生津新町が町立てされ,旧来の放生津町とともに北前航路の中継地として繁栄した。
1871年(明治4)放生津町,放生津新町などが合併して新湊町となった。時衆の2祖遊行上人(ゆぎようしようにん)の他阿真教は放生津で教化したといわれ(《遊行上人縁起絵》),すでに鎌倉時代から放生津には時宗寺院の報土寺があって,同寺を拠点として時宗の教線が小矢部(おやべ)川上流の地域に伸張した。報土寺の歴代住職は臨阿弥陀仏を名のり,24祖遊行上人不外ももとはここの寺僧であった。不外は神保慶宗の援助を得て,1519年の戦乱で焼失した同寺の再建にあたったが,翌年慶宗の敗死後,神保氏が富山で再挙するとともに寺基は富山に移された。
執筆者:楠瀬 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富山県射水市(いみずし)、庄川(しょうがわ)河口の富山新港の位置にあった都市。地名は条里制の北条に由来する、また、海岸部の奈呉浦(なごのうら)で、殺生を戒める神事の放生会(ほうじょうえ)が行われたことにちなむなどと言われている。中世は射水郡大袋荘(おおいのしょう)に属する湊町として知られ、鎌倉時代には越中国守護所が置かれた。『太平記』には、1333年(正慶2・元弘3)倒幕軍に攻められた守護名越時有(なごえときあり)一族が放生津城に火を放って自害したという悲話がある。室町期には守護代神保氏(じんぼし)の支配下に置かれ、1493年(明応2)には細川政元に京を追われた足利義稙(よしたね)が神保氏を頼って下向し、再起を図って1498年まで滞在している。戦国期には神保・長尾両氏の争いをはじめ戦乱が続いたが、1576年(天正4)上杉謙信の越中支配時には楽市楽座が認められ、賑わった。江戸時代には越中の中心地としての湊町に活路を見出した。
[溝口常俊]
…その由緒で承久の乱には北条朝時が北陸道大将軍となって西上,これ以後,鎌倉時代を通じてその子孫の名越氏が守護職を世襲した。しかし守護名越氏もその守護代もともに鎌倉にあって,在地では又守護代が職務を代行し,守護所は放生津に置かれた。また名越氏と被官関係にあった地頭代(岡成,土肥,椎名氏等)が鎌倉幕府内における名越氏の権勢を背景として所領支配を拡大強化し,南北朝期以降に国人として発展する基礎を築いた。…
…人口3万8491(1995)。古くは奈呉,放生津(ほうしようづ)と呼ばれ,鎌倉時代の守護所,加賀藩時代の蔵宿がおかれるなど,この地方の中心であった。江戸時代には北前船をはじめ回漕業が盛んであった。…
※「放生津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新