デジタル大辞泉
「南城市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南城〔市〕
なんじょう
沖縄県,沖縄島南東端にある市。島尻地域に属し,北部と東部は中城湾に,南部は太平洋に臨む。2006年玉城村,知念村,佐敷町,大里村が合体して市制。北西部の丘陵地帯は農業を中心に発展。サトウキビ,サヤインゲンなどが生産され,湧き水も豊富。琉球の民俗や五穀発祥の地として知られ,市内には神話が伝わる古代遺跡が数多く点在する。なかでも国の史跡である斎場御嶽(せいふぁーうたき)は,琉球の始祖アマミキヨが創造したとされ,神女最高位であるキコエオオキミ(聞得大君)の就任式がとり行なわれるなど格式の高さにより,沖縄随一の霊場といわれる。巨岩の間からは,知念岬の東約 5kmに浮かぶ「神の島」久高島が望める。2000年世界遺産の文化遺産に登録。南端の海岸近くにある受水走水(うきんじゅはいんじゅ)と御穂田(みふーだ)は,稲作発祥の地と伝えられる景勝地。アマミキヨが築いたとされる玉城城跡,その守り城である広大な糸数城跡,聞得大君も参詣したといわれる知念城跡は国の史跡。南部には新原,百名,奥武などのビーチや,日本を代表する石灰洞 (鍾乳洞) である玉泉洞を中心としたテーマパークがあり,観光地としても発展。海沿いを国道331号線が通る。馬天から久高島へフェリーが運行。面積 49.94km2。人口 4万4043(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 