南海路(読み)なんかいろ

改訂新版 世界大百科事典 「南海路」の意味・わかりやすい解説

南海路 (なんかいろ)

室町時代遣明船航路の一つ。遣明船の航路には中国路と南海路とがあった。中国路は,おおむね兵庫を発航地とし,瀬戸内海すなわち中国路を通過して博多に至り五島に集結して適当な季節風を待ち,東シナ海を一気に横断して中国浙江省の寧波ニンポー)付近に達する航路である。これに対し,南海路はを発航地とし,四国南岸土佐沖を通過して薩摩の坊ノ津に至り,九州西岸を北上していったん博多に入り,さらに五島に出てから寧波に達する航路である。中国路と同様に北東の季節風を利用したが,春と秋とでは方向が多少異なっていたから,春は五島の奈留浦から,秋は北の肥前大島小豆浦(的山(あずち)湾)から外洋に出た。造船技術と航海技術の制約により,風待ちのために年余の期間を過ごしたり,一度外洋へ出たにもかかわらず引き返さねばならないことも珍しくなかった。

 南海路は1469年(文明1)に堺に帰着した遣明船によってはじめて用いられた。以後,76年に堺を発し,78年に京都に帰着した船,83年に堺を発した船,1510年(永正7)寧波に着き同年帰国した船,23年(大永3)の遣明船等が南海路によって往来した。遣明船の航路に南海路が登場するのは応仁の乱以後である。西軍大内氏が瀬戸内海航路を把握していたために,東軍細川氏の船は,大内氏との摩擦をさけるために南海路をとらざるをえなかったのである。船路としての得失をいえば,航海日数,安全性,費用の点からみて内海を通過する中国路のほうが外洋を航海する南海路よりすぐれていた。しかし南海路が開かれたことによって堺の重要性が増し,堺商人の活躍がうながされるようになった。
日明貿易
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南海路」の意味・わかりやすい解説

南海路
なんかいろ

(1) 室町時代,商港堺を中心として日明貿易 (→勘合貿易 ) ,琉球貿易の航路として栄えた畿内-四国南方-南九州航路。 (2) 江戸時代,消費地の江戸と商業地の大坂とを結ぶ航路。菱垣廻船樽廻船が往復した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南海路」の解説

南海路
なんかいろ

江戸時代,江戸〜大坂間の定期航路
江戸開府・参勤交代の制などで一大消費地化した江戸は,周辺地域の産業が未発達で,上方からの物資供給に依存したため,この航路が顕著な発達をとげ,菱垣廻船・樽廻船などの定期船が就航した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南海路の言及

【シルクロード】より

…海港を結ぶ交通路である。海の道,海上の道,南海路などと呼ばれ,秦・漢帝国成立以前から利用されていたと考えられる。以上の各交通路は,古来,東西貿易の幹線路,軍隊の遠征路,東西文化交流の大動脈として東西世界の交流に大きな役割を果たした。…

※「南海路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android