デジタル大辞泉
                            「卯」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    う【×卯】
              
                        1 十二支の4番目。
2 方角の名。東。
3 昔の時刻の名。今の午前6時ごろ、およびその後の2時間。または午前6時前後の2時間。
4 1にあたる年や日。
5 陰暦2月の異称。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    う【卯】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 干支(えと)の名称の一つ。十二支の一つで、その第四番目。うさぎ。ぼう。
- [初出の実例]「ね うし とら う たつ み ひと夜ねてうしとらこそは思ひけめうきなたつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四二九)
 
 - ② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
- (イ) ①にあたる年や日。→卯の日。
 - (ロ) 東の方角。
- [初出の実例]「二月の時分には、卯の方の上にあるぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)六)
 
 - (ハ) 奈良・平安時代の定時法では、現在の時刻法のほぼ午前五時から七時まで。鎌倉時代以降の不定時法によれば、春は四時ごろから六時ごろまで、夏は三時すぎから五時ごろまで、秋は四時ごろから六時ごろまで、冬は五時ごろから七時ごろまで。なお江戸時代後半には半刻(約一時間)遅らして行なわれた。明六つ。卯の刻。卯の時。
- [初出の実例]「今より以後(のち)、卯の始に朝(まゐ)りて巳の後(をはり)に退(まか)でよ」(出典:日本書紀(720)舒明八年七月)
 
 - (ニ) 二月の異称。
- [初出の実例]「卯の月は寐て卯月には立給ふ」(出典:雑俳・柳多留‐二八(1799))
 
 
 - ③ うさぎの肉。うさぎの肉の吸い物。
- [初出の実例]「御吉例寅の頭へ卯をならべ」(出典:雑俳・柳多留‐三八(1807))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「卯」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    卯
う
        
              
                        十二支の第4番目。「うさぎ」「ぼう」ともいい、十二支獣としてウサギがあてられる。2月の異称として「卯の月」の語がある。正月の初めの卯の日には、悪魔払いのため、ウメ、モモなどの木を束ねてつくった卯杖(うづえ)で地面をたたく行事があり、11月の大嘗祭(おおにえのまつり)の初日は卯の日で、この日には「卯の日の祭り」が行われる。時刻としては今日の午前6時を中心とした前後2時間に相当する。方角としては真東にあたる。
[宇田敏彦]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    卯
        
              
                        十二支の一つ。陰の木で、季節は春、月は3月、時間は5~7時、方位は東を表す。
                                                          
     
    
        
    出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の卯の言及
    		
      【ウサギ(兎)】より
        
          
      …ウサギは弱い動物であるため,神の救いを求めるものとして墓石などに表現されることもある。中国では十二支の一つで卯の字に相当し,月では2月(卯月),方位は東で,中国,韓国の陵墓などで東方の守護とされる。【柳 宗玄】
[民俗]
 日本では飼いウサギは近世末から起こったもので,古くはすべて野生のものであった。…
      
     
         ※「卯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 