仮の親子関係の一つ。取子に対する仮の親が取親または取子親である。生まれた子どもが虚弱だったり,今までの子どもがみな弱くて早死したりした場合などに,取親をたのむ。取親には座頭とか盲巫,僧侶,神官などをたのみ,その神秘的な呪力を期待した。東北地方の万日(まんにち)の取子とか,いたこの取子とかいうのは,いずれも巫者のことで,卑賤視される人を取親にもつことも,かえって呪術的効力があるとされた。取親は取子に実名のほかに取子名前を授け,その名を呼ばせるとじょうぶに育つと考えられた。また寺の門前に捨てて寺の住職に拾ってもらって取子とする例もあり,取親は名付親や拾い親としての性格をももっている。取子は盆・正月に取親のところへ挨拶にゆくのはもちろん,一生親子の縁をもつ。申し子は神仏に祈願することによって授かる子のことであるが,じょうぶに育つようにと神官に名付親になってもらうのを,取子とも申し子ともいっている。また子が弱いとき七つの祝いまで寺に弟子入りさせたり,5歳とか7歳まで神の子にしてもらう場合がある。
→親子成り
執筆者:大藤 ゆき
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出産に関与した人と生児との間に取り結ばれる仮の親子関係における子(子方)。取上げ親、取親に対応する語で、古文献にもその用例はいくつか残っている。しかし現在はおもに東北地方に特殊用語として残るだけで、しかも親の「年回り」や幼児の生育事情の不順などの悪条件を断ち切る一種の「まじない」として、「神の取子(神仏の子)」に差し上げる意味で、神官や僧侶修験(そうりょしゅげん)の「コカタ(子方)」にしてもらって、若干の祈祷(きとう)料を生育するまで納める形に限っている。ときにはイタコ(巫女(みこ))や盲人に頼んで取子になる場合もあった。そしてこれを「神の申し子」ともよんでいた。呪術(じゅじゅつ)的な「捨て子」の風習における「拾い親・拾い子」に近い風習であって、神仏の「申し子」の形にして、出生の悪条件を断ち切る一種の呪術的行為にほかならないが、事実上その後の生児の成育にかなりの影響を与えることも少なくはなかったようである。
[竹内利美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新