デジタル大辞泉
「古賀逸策」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀逸策
こがいっさく
(1899―1982)
電気通信工学者。水晶振動子の研究で知られる。明治32年12月5日佐賀県鳥栖(とす)市に生まれる。1923年(大正12)東京帝国大学電気工学科卒業。1929年(昭和4)東京工業大学設立と同時に同大助教授、1939年同大教授となる。当時、無線通信の急速な発達に伴い、安定度の高い発振装置の開発が要求されており、水晶振動子の研究を開始、1932年に薄板状振動子の厚み振動に関する理論を発表、温度による周波数変動がきわめて小さいRカット式水晶振動子を発明した。これにより、きわめて安定した高周波電気振動を得ることが可能となった。この水晶発振器は広く無線送信機に採用され、また水晶時計などに応用されている。1937年、周波数逓降(ていこう)器を水晶発振器と組み合わせ、東京天文台の水晶時計を製作。1944年から東京帝国大学教授を兼任。1948年(昭和23)水晶発振器の基礎理論と応用についての業績で学士院賞、1963年文化勲章を受けた。
[常盤野和男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀 逸策
コガ イッサク
昭和期の電気通信工学者 東京大学名誉教授;東京工業大学名誉教授;KDD参与。
- 生年
- 明治32(1899)年12月5日
- 没年
- 昭和57(1982)年9月2日
- 出身地
- 佐賀県鳥栖市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工学部電気工学科〔昭和12年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和5年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和23年〕,電気通信学会通信功績賞〔昭和25年〕,NHK放送文化賞〔昭和29年〕,紫綬褒章〔昭和31年〕,郵政大臣賞(電波功労者)〔昭和37年〕,文化勲章〔昭和38年〕,勲一等瑞宝章〔昭和45年〕
- 経歴
- 東大講師、東工大助教授を経て、昭和14年教授、19年東大教授、33年工学部長を歴任し、35年退官。7年温度の影響を受けない水晶振動子「AT板」を発明した。38年文化勲章受章。51年学士院会員となる。中央教育審議会委員なども務めた。著書に「圧電気と高周波」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
古賀逸策 (こがいっさく)
生没年:1899-1982(明治32-昭和57)
電気工学者で,水晶振動子の研究によって著名。宮城県に生まれ,東京帝国大学工学部電気工学科を卒業した。東京市電気研究所に勤め,次いで1929年には東京工業大学の設立に際して助教授として迎えられた。のち,東京工業大学および東京大学の教授となった。この間32年に,温度係数が0に近い水晶振動子を発明。電波行政にも力を尽くし,東大定年後は国際電信電話株式会社で研究を続けた。63年には文化勲章を受章,76年には学士院会員となった。
執筆者:高橋 雄造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
古賀逸策 こが-いっさく
1899-1982 昭和時代の電気通信工学者。
明治32年12月5日生まれ。東京市電気研究所勤務をへて,東京工業大,東京帝大の教授となる。昭和7年に開発した安定度のたかい水晶振動子は,ひろく無線送信機に採用され,水晶時計などに応用される。23年学士院賞。38年文化勲章。昭和57年9月2日死去。82歳。佐賀県出身。東京帝大卒。著作に「圧電気と高周波」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀逸策
こがいっさく
[生]1899.12.5. 佐賀,鳥栖
[没]1982.9.2. 東京
電子工学者。電気通信工学の権威。東京大学電気工学科を卒業 (1923) 。東京工業大学教授 (39~58) ,東京大学教授 (44~60) 。水晶発振器を研究し,1937年東京天文台の標準時計となる水晶時計を開発。 48年日本学士院賞,63年文化勲章を受けた。 79年学士院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
古賀 逸策 (こが いっさく)
生年月日:1899年12月5日
昭和時代の電気通信工学者。東京大学名誉教授;KDD参与
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 