可翁仁賀(読み)カオウニンガ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「可翁仁賀」の意味・わかりやすい解説

可翁仁賀
かおうにんが

生没年未詳。14世紀前半ごろに活躍したと推定される日本画家。水墨の道釈(どうしゃく)人物画に優れた作を残している。彼の作品のほとんどに「可翁」および「仁賀」の朱文方印が押されており、可翁仁賀と称したことは確実であるが、その伝歴については諸説ある。その代表的なものが、可翁を鎌倉時代の絵仏師宅間(たくま)派の画人とする説で、これは宅間派の画人が歴代その名に「賀」の字を使っていることから、可翁仁賀も同派に属すとする。これとは別に、可翁を筑前(ちくぜん)の人で南浦紹明(なんぽじょうみょう)の法を嗣(つ)ぎ、元(げん)にも渡った高僧可翁宗然(そうねん)(?―1345)と同一人とする説もあり、現段階ではいずれとも決めがたい。ただ、現存する可翁画には本格的な仏画が1点も見当たらないこと、またその表現に鋭い禅の機鋒(きほう)が込められており、それらがよほどの禅僧の作であると想像させること、さらにはその道釈人物画に元画との近似性が認められることなどより、後者の可翁仁賀・宗然同一人説が有力となっている。しかし、可翁宗然の伝記に画事に関する記録がまったくなく、また「仁賀」印のもつ意味についても依然不明のままで問題は残る。代表作に『蜆子和尚図(けんすおしょうず)』(東京国立博物館)、『寒山図』『竹雀図』(奈良・大和(やまと)文華館)などがあり、いずれもがあふれんばかりの禅機に満ち、禅の心の端的な表現となっている。

[榊原 悟]

『金沢弘著『日本美術絵画全集1 可翁・明兆』(1981・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「可翁仁賀」の解説

可翁仁賀 かおう-にんが

?-? 南北朝時代の画僧。
宋(そう)・元(げん)(中国)の禅画風の画をえがき,日本の水墨画の基礎をきずく。禅僧可翁宗然(そうねん)とおなじ人物とする説もあったが,一作品上に「可翁」「仁賀」の2個の印が確認されて別人とされた。作品に「寒山図」「竹雀図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「可翁仁賀」の解説

可翁仁賀
かおうにんが

生没年不詳
鎌倉末期・南北朝初期の画僧
日本水墨画草創期の一人で,宋元画の影響をうけた宅磨派(大和絵の一派)の人と考えられる。代表作の『寒山図』『竹雀図』に可翁印と仁賀の小印があるところから名を仁賀,号を可翁とする。画にひいでた禅僧と考えられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む