可翁仁賀(読み)カオウニンガ

デジタル大辞泉 「可翁仁賀」の意味・読み・例文・類語

かおう‐にんが〔カヲウ‐〕【可翁仁賀】

南北町時代の画家建仁寺の高僧可翁宗然(?~1345)とする説が有力。水墨による道釈人物画にすぐれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「可翁仁賀」の意味・読み・例文・類語

かおう‐にんがカヲウ‥【可翁仁賀】

  1. 南北朝時代頃の人と推定される禅僧で、日本水墨画先駆者。その作品に「可翁」印とともに「仁賀」の印を押す。作「蜆子和尚図」「竹雀図」など。伝および生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「可翁仁賀」の意味・わかりやすい解説

可翁仁賀
かおうにんが

生没年未詳。14世紀前半ごろに活躍したと推定される日本画家。水墨の道釈(どうしゃく)人物画に優れた作を残している。彼の作品のほとんどに「可翁」および「仁賀」の朱文方印が押されており、可翁仁賀と称したことは確実であるが、その伝歴については諸説ある。その代表的なものが、可翁を鎌倉時代の絵仏師宅間(たくま)派の画人とする説で、これは宅間派の画人が歴代その名に「賀」の字を使っていることから、可翁仁賀も同派に属すとする。これとは別に、可翁を筑前(ちくぜん)の人で南浦紹明(なんぽじょうみょう)の法を嗣(つ)ぎ、元(げん)にも渡った高僧可翁宗然(そうねん)(?―1345)と同一人とする説もあり、現段階ではいずれとも決めがたい。ただ、現存する可翁画には本格的な仏画が1点も見当たらないこと、またその表現に鋭い禅の機鋒(きほう)が込められており、それらがよほどの禅僧の作であると想像させること、さらにはその道釈人物画に元画との近似性が認められることなどより、後者の可翁仁賀・宗然同一人説が有力となっている。しかし、可翁宗然の伝記に画事に関する記録がまったくなく、また「仁賀」印のもつ意味についても依然不明のままで問題は残る。代表作に『蜆子和尚図(けんすおしょうず)』(東京国立博物館)、『寒山図』『竹雀図』(奈良・大和(やまと)文華館)などがあり、いずれもがあふれんばかりの禅機に満ち、禅の心の端的な表現となっている。

[榊原 悟]

『金沢弘著『日本美術絵画全集1 可翁・明兆』(1981・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「可翁仁賀」の解説

可翁仁賀

生年:生没年不詳
鎌倉末から南北朝時代にかけて活躍した画家。日本の初期水墨画を代表する存在として名高いが,その実体については謎が多い。確実な作品は「寒山図」(個人蔵),「蜆子和尚図」(東京国立博物館蔵),「竹雀図」(大和文華館蔵),「梅雀図」(梅沢記念館蔵)の4点である。他にも可翁筆と伝える作品は多いが,後世の写しである可能性が高い。可翁の存在をめぐっては,大きく分けて以下の2説がある。①「寒山図」などには「可翁」の朱文方印の下に「仁賀」と判読される小さな朱文方印が押されることから,「可翁仁賀」なる詫磨派の画家であるとする説(詫磨派の画家には勝賀,栄賀など賀の字のつくものが多い)。②元応2(1320)年に元に渡り,約10年滞在して帰国,貞和1/興国6(1345)年に没した禅僧可翁宗然とする説。2説とも明証を欠き,特に②については,可翁宗然がかなり著名な禅僧でありながら画作の記録がないため,否定的な見方が強い。①については,可翁が「仁賀」を名乗っていたことは明白だが,これを詫磨派の画家と断ずる根拠はない。可翁の作品のほとんどが禅的な画題であることも詫磨派説に不利である。また,江戸時代を通じて可翁には「良全」なる別号があったと信じられてきたが,良全は別人である。可翁の作品はいずれも牧谿に代表される南宋から元にかけての中国の禅余画の様式を追随するもので,柔軟な筆法と的確な形態把握に優れている。<参考文献>『水墨美術大系』5巻

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「可翁仁賀」の解説

可翁仁賀 かおう-にんが

?-? 南北朝時代の画僧。
宋(そう)・元(げん)(中国)の禅画風の画をえがき,日本の水墨画の基礎をきずく。禅僧可翁宗然(そうねん)とおなじ人物とする説もあったが,一作品上に「可翁」「仁賀」の2個の印が確認されて別人とされた。作品に「寒山図」「竹雀図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「可翁仁賀」の解説

可翁仁賀
かおうにんが

生没年不詳
鎌倉末期・南北朝初期の画僧
日本水墨画草創期の一人で,宋元画の影響をうけた宅磨派(大和絵の一派)の人と考えられる。代表作の『寒山図』『竹雀図』に可翁印と仁賀の小印があるところから名を仁賀,号を可翁とする。画にひいでた禅僧と考えられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android