吉田兼右(読み)よしだかねみぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田兼右」の意味・わかりやすい解説

吉田兼右
よしだかねみぎ
(1516―1573)

室町後期の神道(しんとう)家。吉田神道の大成者卜部兼倶(うらべかねとも)(吉田兼倶)の子で清原(きよはら)家を継いだ宣賢(のぶかた)の次子として永正(えいしょう)13年に生まれる。吉田家の当主兼満(かねみつ)に男子がないため、13歳で吉田家を継ぐ。1525年(大永5)叙爵、神祇権少副(じんぎのごんのしょうふ)に任ぜられ、以後累進して従(じゅ)二位神祇大副に至る。また、神祇管領長上として神道界に重きをなした。とくに戦乱の世にあって山口の大内義隆(おおうちよしたか)や越前(えちぜん)の朝倉孝景(あさくらたかかげ)らの戦国大名と親交を結び、しばしばその領国に下向(げこう)して、祈祷(きとう)や神道伝授を行った。他方、在地の郷村神主(かんぬし)層にも積極的な働きかけを行い、神道裁許状(さいきょじょう)や宗源宣旨(そうげんせんじ)の付与などを通して、吉田家と地方神社との結び付きを図っている。このような活動によって、兼倶没後一時停滞していた吉田家の勢力拡大に尽力し、その子吉田兼見(かねみ)(1535―1610)、神龍(しんりゅう)院梵舜(ぼんしゅん)とともに神祇道の宗家としての礎(いしずえ)を築いた。元亀(げんき)4年1月10日、58歳で没した。諡(おくりな)を唯神霊社という。

[高橋美由紀 2017年10月19日]

『萩原龍夫著『中世祭祀組織の研究』増補版(1975・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 生年月日 研究

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兼右」の解説

吉田兼右 よしだ-かねみぎ

1516-1573 戦国-織豊時代の神道家。
永正(えいしょう)13年4月20日生まれ。清原宣賢(のぶかた)の次男。従兄吉田兼満の養子となり,従二位,神祇大副(じんぎのたいふ)にすすむ。大内義隆(よしたか)ら戦国大名にまねかれ神道伝授をおこない,また全国の神社との結び付きをはかるなど,吉田家の勢力拡大につとめた。元亀(げんき)4年1月10日死去。58歳。本姓卜部(うらべ)。日記に「兼右卿記」,著作に「神道大意」など。

吉田兼右 よしだ-かねすけ

よしだ-かねみぎ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田兼右」の解説

吉田兼右 (よしだかねすけ)

生年月日:1516年4月20日
戦国時代の神道家;公卿
1573年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田兼右の言及

【兼右卿記】より

…神祇道長上卜部(吉田)家の当主,神祇大副兼右兵衛督従二位兼右(?‐1573)の日記。断簡も加えれば,1532年(天文1)10月9日から始まり,72年(元亀3)3月23日に至る長大な日記である。室町末期から戦国初期の朝廷の動向,宗教界とくに神道界の様相がわかるのみならず,兼右が赴いた伊賀,越前などの地方の様子も記されている。自筆原本が天理図書館その他に所蔵されている。【久留島 典子】…

【梵舜】より

…近世初期の神道家。吉田神道の総元,吉田兼右(かねすけ)(1516‐73)の子。兼見(かねみ)の弟。…

※「吉田兼右」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android