名取(市)(読み)なとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名取(市)」の意味・わかりやすい解説

名取(市)
なとり

宮城県中東部、仙台市の南に接する市。太平洋に臨む。1955年(昭和30)名取増田(ますだ)、閖上(ゆりあげ)の2町と下増田、館腰(たてこし)、高館(たかだて)、愛島(めでしま)の4村が合併して名取町となり、1958年市制施行。JR東北本線、国道4号が縦貫し、近くに東北自動車道と仙台南部道路を結んで仙台南インターチェンジがあるほか、仙台東部道路が通じ、仙台空港、名取の各インターチェンジがある。また、南の岩沼市にまたがり仙台空港がある。2007年(平成19)には、東北本線経由でJR仙台駅と仙台空港を直結する仙台空港アクセス鉄道が開通した。西部は高館丘陵、中東部は名取耕土ともよばれる肥沃(ひよく)な沖積平野で、地名はアイヌ語のヌタトリ(湿地の意)に由来するといわれる。西縁の高館丘陵と愛島丘陵に沿った山麓(さんろく)が早くから開け、笠島(かさしま)の道祖神社は古代から民間信仰を集め、奈良期のものとみられる笠島廃寺跡もある。平安末期には熊野三社が勧請(かんじょう)され、東(ひがし)街道に沿って古碑が並んでいる。その後、平野東部の開拓が進み、奥州街道も開かれ、仙台藩政時代には増田がその宿駅としてにぎわった。一方、名取川河口の閖上は名取川、貞山堀(ていざんぼり)水運の要地として、また漁業集落として栄えた。明治以降も産業構造に変化はなく、高柳を中心に野菜の温室栽培が行われ仙台市への供給地となっていたが、近年は仙台市のベッドタウン化が強まり、愛島西部工業団地が造成されるなど、工場の進出も増加している。また、県立がんセンター、県農業・園芸総合研究所が立地している。市域内は旧石器文化からの遺跡宝庫であるが、とくに植松(うえまつ)の雷神山古墳(らいじんやまこふん)は長さ170メートル、東北最大の古墳で、飯野坂古墳群(いいのざかこふんぐん)とともに国の指定史跡となっている。国の重要文化財として、江戸時代の民家「旧中沢家住宅」と「洞口家住宅(ほらぐちけじゅうたく)」がある。面積98.18平方キロメートル、人口7万8718(2020)。

[境田清隆]

東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では大津波(閖上地区では9メートルを超える)に襲われ、死者954人・行方不明38人、住家全壊2801棟・半壊1129棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。津波によって流出・冠水した農地は1500ヘクタールを超え、閖上漁港の施設も甚大な損害を被り、仙台空港も閉鎖された(2011年4月13日再開)。2019年(令和1)7月時点で、引き続き被災市街地復興土地区画整理事業などに取り組んでいる。

[編集部 2019年10月18日]

『『名取市史』(1977・名取市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android