向こう付け(読み)ムコウヅケ

デジタル大辞泉 「向こう付け」の意味・読み・例文・類語

むこう‐づけ〔むかふ‐〕【向こう付け】

会席料理で、膳の中央より向こう側につける刺身酢の物などの料理。また、それを盛る器。
相撲で、額を相手あご、または胸につけ、相手の前まわしを引きつけた体勢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「向こう付け」の意味・読み・例文・類語

むこう‐づけむかふ‥【向付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本料理膳部の中央より向こう側につける料理。本来は膾(なます)仕立てであったが、刺身などを用いることが多い。また、それを盛りつける器。折敷の向こうに置くところからこの名がある。おむこう。むこう。向こう詰め。
    1. [初出の実例]「むかふづけはおろし大根鰯なます」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
  3. 相撲で、額を相手の胸につけ、両手または片手で相手まわしを引き、がっちり構える体勢をいう。
    1. [初出の実例]「向(ムカ)ふつけ、掛れば外し、入ればあはす」(出典河東節・祐成相撲物語(1716‐36頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「向こう付け」の意味・わかりやすい解説

向付 (むこうづけ)

日本料理で膳の向こう側につける料理,また,それを盛りつける器をいう。江戸時代半ばには使われていたことばで,なますか刺身を用いることが多かった。向,向詰(むこうづめ)とも呼ばれたが,向詰は焼物をいう場合もある。現在の懐石では,初め亭主が持ち出す折敷(おしき)に飯,汁とともに向付が配され,陶磁器の皿に刺身を盛るのがふつうである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「向こう付け」の意味・わかりやすい解説

向付【むこうづけ】

会席料理などの品目一つ。またその容器。刺身,酢の物などで,膳の向う側に配する。現在の懐石では初めに亭主の出す折敷(おしき)に飯,汁とともに配される。古田織部の向付は斬新な意匠で著名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「向こう付け」の解説

むこうづけ【向こう付け】

懐石では、最初に出す折敷(おしき)に、客から見て手前左に飯椀、右に汁椀、向こう側(奥)中央に料理を1品置くが、この料理またはこれに用いる器。料理はなますや刺身を用いることが多い。会席料理などで、刺身をいうこともある。◇「向付」と書くことも多い。「お向こう」ともいう。⇒懐石

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「向こう付け」の解説

むこうづけ【向こう付け】

懐石では、最初に出す折敷(おしき)に、客から見て手前左に飯椀、右に汁椀、向こう側(奥)中央に料理を1品置くが、この料理またはこれに用いる器。料理はなますや刺身を用いることが多い。会席料理などで、刺身をいうこともある。◇「向付」と書くことも多い。「お向こう」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android