ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
吹抜屋台
ふきぬきやたい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大和(やまと)絵において用いられた特殊な建築描写。屋根や天井を取り除き、ときには室の仕切りも省略して、斜め上から俯瞰(ふかん)的に屋内を描く手法。したがって、人物をはじめとする室内の描写に、広いスペースをあてることができる。日本独自の手法と推定され、そのもっとも早い例は1069年(延久1)の『聖徳太子絵伝障子絵』(東京国立博物館)のなかにみられ、以後、絵巻をはじめとするさまざまな作品に盛んに使用されている。
[加藤悦子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…これら画面形式,画態はしだいに混じり合い,多様な絵巻表現を生み出してゆく。また絵巻にしばしばみられる構図法としては,屋根や天井を取り去って室内を俯瞰するいわゆる吹抜屋台や,同一画面上に次々と変化する事象を円環的に描くといった異時同図法があげられる。
[歴史的概観]
日本の絵巻の最古の遺品《絵因果経》は,経文の上部に経意を表す絵を描く形式のもので,中国からもたらされた画巻にもとづいて8世紀後半ころ,写経所の画師によって書写された。…
※「吹抜屋台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新