吹抜屋台(読み)ふきぬきやたい

精選版 日本国語大辞典 「吹抜屋台」の意味・読み・例文・類語

ふきぬき‐やたい【吹抜屋台】

  1. 〘 名詞 〙 大和絵手法一つ屋内描写に際して、屋根天井を省き、柱と梁を残して、斜め上方から俯瞰するように描くもの。平安時代物語絵発達とともに、わが国独自の手法として完成した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吹抜屋台」の意味・わかりやすい解説

吹抜屋台 (ふきぬきやたい)

屋内の人物を中心とした情景を,より自由に展開させるために,建物の屋根や天井を省き,斜め上からのぞき込むように描く構図法。三次元空間の事物を俯瞰的に描くことによって画面に再現しようとするもので,いわゆるやまと絵系絵画において必然的に派生し,平安・鎌倉時代以降,絵巻物や大画面説話画などに常套的に用いられた。室内空間は基本的に柱,梁(はり),長押(なげし)によってつくり出されるが,奥行きを示す梁,長押の線はしばしば逆遠近法的(遠近法)に引かれ,また建具御簾(みす)などを適宜取り払うことによって,視覚効果上,室内人物をより明瞭に表し,その空間を豊かに印象づけることが多い。おそらく平安中期ころ,物語絵巻の発生とともに成立したと考えられ,12世紀前半の徳川・五島本《源氏物語絵巻》にその典型例がみられる。なお最も早い実例として,1069年(延久1)法隆寺絵殿の《聖徳太子伝障子絵》(東京国立博物館)の大画面中のものがあげられる。
絵巻
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吹抜屋台」の意味・わかりやすい解説

吹抜屋台
ふきぬきやたい

大和(やまと)絵において用いられた特殊な建築描写。屋根や天井を取り除き、ときには室の仕切りも省略して、斜め上から俯瞰(ふかん)的に屋内を描く手法。したがって、人物をはじめとする室内の描写に、広いスペースをあてることができる。日本独自の手法と推定され、そのもっとも早い例は1069年(延久1)の『聖徳太子絵伝障子絵』(東京国立博物館)のなかにみられ、以後、絵巻をはじめとするさまざまな作品に盛んに使用されている。

[加藤悦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吹抜屋台」の意味・わかりやすい解説

吹抜屋台
ふきぬきやたい

平安,鎌倉時代の風俗画の一技法。室内を描写するとき視点を斜め上方におき,天井を描かずに柱と襖,几帳などだけで室内を表現する。平安時代以降の作り絵や白描やまと絵の系統の絵にはこの技法が多く用いられた。現存する最古の用例は『聖徳太子絵伝』にみられ,その他『源氏物語絵巻』『紫式部日記絵巻』『春日権現験記絵巻』などに典型的な用例が多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「吹抜屋台」の意味・わかりやすい解説

吹抜屋台【ふきぬきやたい】

絵巻などの大和絵の屋内描写において,斜め上に視点を置き,屋根と天井を無視して描く形式をいう。古い例では《聖徳太子伝障子絵》(1069年)にある。
→関連項目源氏物語絵巻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吹抜屋台」の解説

吹抜屋台
ふきぬきやたい

屋根や天井を取り除いて,高い視点からのぞきこんだように室内の情景を描く画面構成法。物語の絵画化が盛んとなった平安時代に工夫されたと推定される。この手法の最も古い例は,「聖徳太子伝絵」(1069年,法隆寺絵殿)の太子産養の儀式の場面にみられる。「源氏物語絵巻」のような,室内の出来事を描かなければならない王朝つくり物語の画面に広く用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吹抜屋台の言及

【絵巻】より

…これら画面形式,画態はしだいに混じり合い,多様な絵巻表現を生み出してゆく。また絵巻にしばしばみられる構図法としては,屋根や天井を取り去って室内を俯瞰するいわゆる吹抜屋台や,同一画面上に次々と変化する事象を円環的に描くといった異時同図法があげられる。
[歴史的概観]
 日本の絵巻の最古の遺品《絵因果経》は,経文の上部に経意を表す絵を描く形式のもので,中国からもたらされた画巻にもとづいて8世紀後半ころ,写経所の画師によって書写された。…

※「吹抜屋台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android