和寒(読み)わっさむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和寒」の意味・わかりやすい解説

和寒(町)
わっさむ

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。町名アイヌ語ワットサム(ニレの木のかたわらの意)に由来する。天塩(てしお)川の支流剣淵川(けんぶちがわ)に沿って、JR宗谷(そうや)本線、国道40号が通じ、道央自動車道和寒インターチェンジがある。名寄(なよろ)盆地の最南部に位置し、東、南、西の三方を300~700メートルの山地に囲まれる。1901年(明治34)剣淵屯田兵村公有地を民有に移したのち団体入植による開拓が始まった。山麓(さんろく)の傾斜地は1920年(大正9)ごろから約30年間ジョチュウギク栽培の中心であった。現在は天塩(てしお)川上流の岩尾内ダム(士別市)から剣和幹線用水路(けんわかんせんようすいろ)で導水、また剣淵川最上流部に貯水池があり、傾斜地を含めて水田造成が進んだが、減反政策で水稲作付率は低下し、キャベツ、カボチャなどの畑作物が補っている。南部の塩狩峠(しおかりとうげ)は三浦綾子(あやこ)の同名の小説でその名を知られ、サクラが植樹されている。ほかに三笠山自然公園、南丘森林公園、東山スキー場などの余暇施設がある。面積225.11平方キロメートル、人口3192(2020)。

岡本次郎

『『和寒町百年史』(2000・和寒町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和寒」の意味・わかりやすい解説

和寒[町] (わっさむ)

北海道中央部,上川支庁上川郡にある町。人口3832(2010)。地名はアイヌ語に由来する。名寄盆地最南端に位置し,傾斜地が多い。中心市街はJR宗谷本線和寒駅付近にあり,国道40号線が通じる。道央自動車道のインターチェンジがある。1901年屯田兵制の改革により屯田兵村の公有地が民有化されてから団体入植による開拓が始まった。当初はジャガイモ,豆類が栽培されたが,1920年ころから傾斜地でジョチュウギクの栽培が盛んに行われ,第2次大戦前はその特産地として知られた。現在は水田化が進み,米のほか豆類,ジャガイモ,洋菜などを産する。南端の塩狩峠は桜の名所で,近くに塩狩温泉(酸性緑バン泉,23℃)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「和寒」の意味・わかりやすい解説

和寒[町]【わっさむ】

北海道中央部,上川郡の町。旭川市と士別市のほぼ中間にあり,宗谷本線,道央自動車道が通じる。北部には名寄(なよろ)盆地が広がる。米,キャベツ,カボチャ,洋菜類を産する。1901年集団入植により開拓。225.11km2。3832人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android