日本歴史地名大系 「和田岡古墳群」の解説
和田岡古墳群
わだおかこふんぐん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県掛川(かけがわ)市の原野谷川西側の和田岡丘陵にある古墳群。前方後円墳の各和金塚(かくわかなづか)古墳(全長66メートル)、瓢塚(ひさごづか)古墳(全長63メートル)、吉岡大塚古墳(全長55メートル)、行人塚古墳(全長44メートル)、宇佐八幡神社古墳(全長30メートル)、権現山古墳(全長40メートル)と、円墳である春林院古墳(直径35メートル)、石野形古墳(直径25メートル)などが確認されているが、内容の明らかにされている古墳は少ない。
各和金塚古墳は、盗掘を受けているものの、竪穴(たてあな)式石室において、大量の武器、武具、石製模造品などが出土しており、5世紀初頭のものと考えられる。瓢塚古墳は明治30年代に発掘され、粘土槨(ねんどかく)から獣形鏡2面、勾玉(まがたま)などが出土した。墳丘は全面葺石(ふきいし)で覆われ、埴輪(はにわ)が立て並べられている。春林院古墳は1963年(昭和38)に静岡大学によって調査され、埋葬施設は粘土槨であることが確認された。副葬品から、5世紀前半の古墳と考えられる。
そのほかの古墳については明らかではないが、5世紀前半に各和金塚古墳や瓢塚古墳が出現し、その後、吉岡大塚古墳、行人塚古墳、春林院古墳、さらに5世紀末から6世紀にかけて権現山古墳、宇佐八幡神社古墳、石野形古墳が築造されたものと考えられる。1997年(平成9)国指定史跡。
[大塚初重・柳下恵理子]
『内藤晃著『春林院古墳』(1966・春林院古墳調査委員会)』▽『平野吾郎・植松章八・岩井克允著『瓢塚古墳』(1979・掛川市教育委員会)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新