哨戒機(読み)ショウカイキ

デジタル大辞泉 「哨戒機」の意味・読み・例文・類語

しょうかい‐き〔セウカイ‐〕【×哨戒機】

一定区域を受け持って、敵襲警戒、味方部隊の援護潜水艦など敵艦船の探知攻撃情報収集などを行う飛行機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「哨戒機」の意味・読み・例文・類語

しょうかい‐きセウカイ‥【哨戒機】

  1. 〘 名詞 〙 一定の空域を飛行し、敵の来襲を警戒して見張る軍用航空機。現代では、特に海上を飛んで対潜水艦作戦にあたるものをいう。
    1. [初出の実例]「哨戒機いづくともなく音立つる午前四時ごろに吾はめざむる」(出典:幸木(1948)〈半田良平〉昭和一七年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「哨戒機」の意味・わかりやすい解説

哨戒機
しょうかいき

海洋の警戒を任務とする軍用機。第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけては敵水上艦艇の動きを捕捉(ほそく)するのが主体で、おもに飛行艇が使われていたが、その後は潜水艦を主対象とするようになり、陸上基地を使う多発大型機が主力となっている。それまでも対潜作戦の重要性が認識されていなかったわけではないが、潜航されるとみつける手段がなく、哨戒機は艦隊船団上空を飛んで、潜水艦が雷撃深度まで浮上したり、高速の洋上航行をするのを阻止する程度のことしかできなかったのである。それが探索技術の発達により、積極的に潜水艦を捜索・攻撃できるようになったわけで、潜水艦が核弾頭付き弾道ミサイルを搭載し、戦略的に大きな位置を占める現在では、哨戒機の重要性は増している。

 哨戒機が装備する対潜用探索機器には、ソノブイ水中投下式音波探知器)、磁気探知装置、レーダー、電波方位測定装置、赤外線探知装置などがあり、これらを駆使して位置を捕捉したら、魚雷、爆雷などで攻撃する。しかし、艦隊や船団周辺あるいは海峡のような限定された海域を捜索するのならばともかく、広い海洋のどこにいるかわからない敵潜水艦をみつけだすのはきわめてむずかしい。そこで偵察衛星、海中に設置した探知網、潜水艦攻撃用の潜水艦、対潜用水上艦艇および哨戒機が一体となって、常時敵潜水艦の所在海域を探り、いざというときに捜索範囲を絞れるような態勢がつくられている。なお、空母搭載用のものを一般に対潜機とよんでいたが、対潜ヘリコプターの能力向上などにより、艦上対潜機は姿を消した。

[藤田勝啓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「哨戒機」の意味・わかりやすい解説

哨戒機
しょうかいき
antisubmarine warfare aircraft

対潜哨戒機とも呼ばれる。潜航中の潜水艦を発見,攻撃する軍用機。航続距離が長い陸上機,艦上機,飛行艇のほかに,地上,あるいは艦上から発進するヘリコプタが使われ,レーダ,ソーナー,磁気探知器 MAD,シュノーケル潜水艦のエンジンの排気を探知する赤外線探知装置などの探知兵器を使って潜水艦を捜索し,ロケット弾,ホーミング魚雷,爆雷などを使って攻撃する。ヘリコプタは水中にソーナーを懸吊 (けんちょう) するが,有翼機はソノ・ブイを投下する。海上自衛隊ではP-3C対潜哨戒機,HSS-2ヘリコプタ,SH-60Jヘリコプタなどを使用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「哨戒機」の意味・わかりやすい解説

哨戒機【しょうかいき】

特定地域内の敵情を長時間監視する軍用機。必要な場合,爆弾などで攻撃する能力をもつ。しかしレーダーや偵察衛星(軍事衛星)の発達した今日ではもっぱら対潜哨戒機をさす。
→関連項目軍用機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android