デジタル大辞泉
「唐物語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からものがたり【唐物語】
- 平安時代末期の説話集。二巻(または一巻)。藤原成範(しげのり)(一一三五‐一一八八)編か。永万元年(一一六五)前後の成立か。原拠が「史記」「漢書」「晉書」「蒙求」「白氏文集」などにある中国説話二七編を歌物語風に和訳したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唐物語 (からものがたり)
中国の説話27編を翻訳した説話物語集。平安末期の成立。著者は藤原成範(1135-87)と言われる。王朝人に親しまれた〈楊貴妃〉〈反魂香〉〈王昭君〉〈呂太后〉〈張文成〉などの故事を,漢文訓読調の直訳ではなく,情趣豊かな和文に翻訳,和歌を配して王朝物語風に仕立てたもので,教訓的口吻,仏教的色彩,伝奇への興味も見られるが,全体として主情的で,翻訳文学の先駆とされる。
執筆者:上野 英二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
唐物語【からものがたり】
中国の話をもとに歌物語風に翻案した説話集。1巻。27篇からなる。成立年代未詳だが,平安時代末か。作者に藤原成範をあてる説もある。説話・物語などに引用され,親しまれていた人物に関する話が多い。原拠として《白氏文集》をはじめ多数の漢籍があげられるが,《蒙求》などの類書に依った部分も多いと考えられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
唐物語
からものがたり
平安時代後期の説話集。権中納言藤原成範の作とみられるが不明。2巻。成立年未詳。中国の史書などにみえる著名な説話 27話を和文に改めたもの。直訳ではないが,翻訳翻案文学の初期の作。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 