デジタル大辞泉
「営む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いとな・む【営】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 形容詞「いとなし」の語幹の動詞化したもの )
- ① 忙しく物事をする。あれこれ整えて、怠ることなく物事に務める。「いとなみおもう」「いとなみかしずく」「いとなみたつ」などと熟して用いられることが多い。
- [初出の実例]「猟師は通夜覔而(イトナミて)」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- ② 生活のために仕事をする。経営する。
- [初出の実例]「俗に即きて家を収め、産業(なりわい)を営(イトナミ)造る。〈真福寺本訓釈 営造 意東那三〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ③ 作り整える。また、物事の準備をする。
- [初出の実例]「其に力を戮(あは)せて、心を一にして天下を経営(イトナム)(〈別訓〉ツクル)」(出典:古語拾遺(亮順本訓)(807))
- 「入内せんとて、院にも申つついとなませける程に」(出典:愚管抄(1220)六)
- ④ 神事、仏事を行なう。
- [初出の実例]「おりおりの御仏事営(イトナミ)給ふぞ」(出典:高野本平家(13C前)灌頂)
いさ・む【営】
- 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 =いとなむ(営)
- [初出の実例]「何によてか遽(すみ)に陵墓を営(イサム)(〈別訓〉イトナマム)」(出典:猿投本文選正安四年点(1302))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 