デジタル大辞泉
「致す」の意味・読み・例文・類語
いた・す【致す】
[動サ五(四)]《「いたる」に対して「いたらせる」の意。敬語として用いられるのは中世以降》
1 届くようにする。至らせる。「遠い祖国に思いを―・す」
2 そのことがもとで、ある結果、特によくない結果を引き起こす。ある状態に立ち至らせる。「私の不明の―・すところ」
3 全力で事を行う。心を尽くす。
「遠く京師を離れていたので、玄機がために力を―・すことができなかった」〈鴎外・魚玄機〉
4
㋐「する」の謙譲語。自己側の動作を低めて言ったり、改まった気持ちで言ったりすることで聞き手に対する敬意を表す。多く「いたします」の形で用いる。「努力を―・す所存です」「御指示どおりに―・します」「私から話を―・します」
㋑「する」の丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。「いい香りが―・します」「あと数分―・しますと重大発表が行われます」
「勢の良い扇の音が、はたはたと―・しますと」〈芥川・邪宗門〉
㋒「する」の尊大な言い方。話し手が相手の行為について、自分を高い位置に置いて言う。「何を―・しておる。早く―・せ」「無用の殺生を―・すでないぞ」
5 命を差し出す。身をささげる。
「危ふきを見て命を―・す処、兼ねて思ひ定め候ひけるかに依りて」〈太平記・二六〉
6 (補助動詞)動詞の連用形やこれに「お」を付けた形、または、漢語サ変動詞の語幹やこれに「御」を付けた形などに付く。
㋐補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。「お静かにお願い―・します」「御一緒―・しましょう」
㋑補助動詞「する」の尊大な言い方。「即刻、返答―・せ」
[補説]平安時代は、主として漢文訓読に用いられた。
[下接句]思いを致す・心を致す・仕を致す・死を致す・信を致す・蒼蠅驥尾に付して千里を致す
[類語]行う・為る・遣る・為す・営む(尊敬)される・なさる・遊ばす(謙譲)仕る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた・す【致】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 動詞「いたる(至)」に対する他動詞形という )
- [ 一 ]
- ① 届くようにする。至らせる。
- [初出の実例]「其の水田は曾孫(ひひこ)に及至(イタセ)」(出典:日本書紀(720)持統四年一〇月(北野本訓))
- ② 全力をあげて事を行なう。
- (イ) ( おもに「心」に関係のある語に付いて ) 誠意を尽くす。できる限りの事をする。
- [初出の実例]「心ざしはいたしけれど」(出典:伊勢物語(10C前)四一)
- 「其後、彌(いよい)よ信を至して」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- (ロ) ( 命、身などの語を伴って ) 命を差し出す。身を捧げて事を行なう。
- [初出の実例]「身を対馬の外に投(イタシ)」(出典:日本書紀(720)雄略九年三月(前田本訓))
- [その他の文献]〔論語‐学而〕
- ③ ( ①の意から ) ある状熊にたち至らせる。多く、よくない結果を引き起こすことをいう。
- [初出の実例]「おほやけの御ためにさまたげをいたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「世をも人をも憚かられざりしがいたす所なり」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ④ ( 「富を致す」などのかたちで ) 獲得する。手に入れる。
- [初出の実例]「家業を励めば富を致(イタ)す」(出典:小学入門(甲号)(1874)〈民間版〉)
- ⑤ 話相手に対し自分や自分の側の者を下位に置く場合や、目下の者に重々しく言う改まった場面などで、「(物事を)する・なす」の意に用いる。動詞の連用形に助詞「は・も」などの付いた形を受けるときは補助動詞的な働きになる。
- [初出の実例]「今日ひもよふござる程に、むこいりを致す」(出典:虎明本狂言・引敷聟(室町末‐近世初))
- 「わるじゃれをいったりしたりいたしますゆへ」(出典:洒落本・婦美車紫
(1774)高輪茶屋の段)
- ⑥ ( 隠語のように用いて ) 男性が女性と関係を結ぶ。
- [ 二 ] 補助動詞として用いられる。[ 一 ]の⑤と同意。
- (イ) 動作性の名詞、主として漢語名詞に付く。
- [初出の実例]「赤心を下れたほどに返報いたさいでは」(出典:玉塵抄(1563)四一)
- 「留立(とめだ)て致(イタ)すな」(出典:歌舞伎・怪談月笠森(笠森お仙)(1865)序幕)
- (ロ) 敬語名詞(動詞の連用形に敬意の接頭語「お」を冠したものを含む)に付く。
- [初出の実例]「都までおともいたさう」(出典:虎明本狂言・筑紫奥(室町末‐近世初))
- 「ちと拝見いたしたうございます」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 改まった場面で用いる「する」の意の丁重な、いくらか堅苦しい表現。
- [初出の実例]「うちにござらぬと仰らるるが、声がいたす」(出典:虎明本狂言・乞聟(室町末‐近世初))
- 「母の姿を視て喫驚(びっくり)致しましたが」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一五)
致すの語誌
( 1 )上代・中古では、漢文訓読語として現われるのがほとんどで、「行為をなす」「尽くす」「結果としてある事態を招く」などの意で用いられている。
( 2 )中古の後半から記録体漢文や「今昔物語集」などに見えるようになる。語義上は、後世の「なす」「する」に転化していく兆しを見せながらも、前代からの漢文的・文章語的性格を多分に残していた。
( 3 )室町時代頃から「なす」「する」の謙譲語として用いられるようになる。
( 4 )江戸時代には、「いたす」「…いたす」は話し手(主として武士階級)の聞き手に対しての自卑・丁重の表現、「お…いたす」は動作の及ぶ対象への謙譲表現として用いられ、それが現代に及んでいる。
( 5 )江戸期には二段活用のような語形「いたする」の例がある。
( 6 )現代語では[ 一 ]の[ 一 ]⑤、[ 二 ]、[ 二 ]の場合、ふつう「いたします」の形をとる。また、「お…いたします」の形で、対象への待遇価値が非常に高い表現として用いられている。
おく・す【致】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「おこす(致)」の変化した語 ) よこす。
- [初出の実例]「のこぎりをくせい、引切(ひききっ)てしんに立てうに」(出典:狂言記・萩大名(1660))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 