人となり(読み)ヒトトナリ

デジタル大辞泉 「人となり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人となり」の意味・読み・例文・類語

ひと‐と‐なり【為人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生まれつき。生来のたち。性質。さが。もちまえ。
    1. [初出の実例]「男大迹王、性(ヒトトナリ)慈仁(めくみ)ありて」(出典日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
  3. からだつき。背格好。せたけ。
    1. [初出の実例]「ひととなり、すこし細高にて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「人となり」の読み・字形・画数・意味

【為人】ひととなり

人がら。〔論語、述而〕其の人と爲りや、を發してはれ、樂しみて以て憂をれ、老の將(まさ)に至らんとするを知らずと爾(しか)云ふ。

字通「為」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む