デジタル大辞泉
「四神相応」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しじん‐そうおう‥サウオウ【四神相応】
- 〘 名詞 〙 地相からみて、天の四神に応じた最良の土地柄。すなわち、左方(東)は青龍にふさわしい流水、右方(西)は白虎の大道、前方(南)は朱雀の汚地(おち)(=くぼんだ湿地)、後方(北)は玄武の丘陵を有すること。官位・福祿・無病・長寿を合わせ持つ地相で、日本の平安京の地勢はこれにあたるという。四地相応。
- [初出の実例]「此の地の躰を見るに、左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地也」(出典:平家物語(13C前)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四神相応
風水における好適地の条件のこと。四神相応の地とは、背後に高い山(玄武)、前方に海・河川などの水が配置され(朱雀)、左右に丘陵や低い山(青龍・白虎)が囲む形状のものを指す。このような土地に住むと、一族は長く繁栄するといわれている。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 