デジタル大辞泉
「国次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国次(2)(初代) くにつぐ
1565-1629 江戸時代前期の刀工。
永禄(えいろく)8年生まれ。越前(えちぜん)福井の初代正則(まさのり)の長男。下坂派鍛冶(かじ)。寛永5年法橋(ほっきょう)となり,高鉄(こうてつ)((たかかね))と号した。銘は「山城大掾(やましろのだいじょう)藤原国次」など。寛永6年死去。65歳。姓は山田。通称は七郎兵衛。
国次(2)(2代) くにつぐ
?-? 江戸時代前期の刀工。
寛永6年(1629)山城大掾(やましろのだいじょう)をうける。越前(えちぜん)(福井県)に居住。京都,江戸,信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)でも鍛刀し,菊紋をきった。姓は山田。通称は甚助。
国次(2)(3代) くにつぐ
?-? 江戸時代前期の刀工。
寛文元年(1661)山城大掾(やましろのだいじょう)をうけ,のち山城守(かみ)となる。越前(えちぜん)(福井県)から江戸に移住。銘に藤原姓と菊紋をきる。姓は山田。通称は七郎兵衛。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 