デジタル大辞泉
「文化の日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶんか‐の‐ひブンクヮ‥【文化の日】
- 〘 名詞 〙 国民の祝日の一つ。一一月三日。この日に新憲法が公布されたことを記念して、昭和二三年(一九四八)に制定。文化勲章の授与などが行なわれる。もとの明治節。《 季語・秋 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文化の日
ぶんかのひ
11月3日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。46年のこの日公布された新憲法の精神に基づき、平和と文化が強調されているが、この日を祝日としたのは、47年まで四大節の一つの明治節(明治天皇の誕生日)だったためもある。皇居で文化勲章の授章式があり、芸術祭がこの日を中心に開催される。晴天の日が多い気象上の特異日としても有名。
[森脇逸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文化の日【ぶんかのひ】
国民の祝日の一つ。11月3日。1948年制定。自由と平和を愛し,文化をすすめるために国民がこぞって祝い,感謝し,記念する日。文化勲章の授与が行われる。かつての明治節に当たる。
→関連項目国民の祝日|文化功労者
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
文化の日
ぶんかのひ
国民の祝日の一つ。 11月3日。「国民の祝日に関する法律」 (昭和 23年法律 178号) を制定するにあたり,1946年 11月3日の日本国憲法公布の日を記念して「文化の日」と定め,47年5月3日の同憲法施行の日を「憲法記念日」と定めた。 11月3日は世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり,「自由と平和を愛し,文化をすすめる日」とした。この趣旨のもとに,芸術祭や,文化勲章の授与,文化功労者の表彰などが行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
文化の日
1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国民の祝日に定められました。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の文化の日の言及
【皇室祭祀】より
…そのほかの祭典はみな明治以後に創設されたもので,元旦宮中三殿の神霊に奉謝する歳旦祭は祭祀令制定の際に新設され,明治節祭は1928年明治天皇の偉業をたたえてその誕生日を明治節としたとき新定,天長節祭は1870年天長節制定とともに創設された。しかし1948年の祝祭日改定に際し,明治節は〈文化の日〉と改められたため,祭典は廃止され,天長節は天皇誕生日と改称されたので,祭典は天長祭と改名された。【橋本 義彦】。…
【明治節】より
…明治天皇の在位期間は日本が統一国家として成立,発展した期間にあたったため,国家の威信を高めた英明な天皇として賛美され,明治節は国家主義と天皇崇拝を高めるための記念日となった。なお11月3日は,明治時代には[天長節]であり,第2次世界大戦後の48年7月20日公布の〈国民の祝日に関する法律〉では〈文化の日〉として祝日とされた。【藤原 彰】。…
※「文化の日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 