土井村
どいむら
[現在地名]岡崎市土井町
矢作川と占部川(用水)に挟まれた沖積平野の中間に位置し、東は井内村、西は上青野村、南は在家村、北は牧御堂村に接する。かつては和田郷に含まれ、和田一二郷の一つとして付近の井内村・牧御堂村などとともに分離独立した。また、土井村は慶安二年(一六四九)にさらに上土井・下土井の両村に分れたという(岡崎市史)。なお、土井は土居とも記される。
土井村
どいむら
[現在地名]橘町大字土居
屋代島の内浦に面し、北西は日前村、北東は油良村、西南は安下庄に接する。嵩山より東に連なる低山が村域を占め、その北すそにわずかな平地がある。海上の飛瀬島は当村に属した。
土井村は日前村の支村として開かれた村で(注進案)、慶長一五年(一六一〇)の検地帳には「土居・日前」合石で記され、「地下上申」に「日前土井村」とあり、「注進案」で初めて一村として記される。
土井村
どいむら
[現在地名]東区土井・土井一―四丁目・八田一―二丁目・多々良一丁目・青葉三―七丁目・若宮一丁目・みどりが丘一丁目など
表粕屋郡に所属。立花山(三六七・一メートル)の南、多々良川の下流域に位置し、西は多田羅村。小早川時代の指出前之帳では土居村の田五五町五反余(分米七〇七石余)・畠一六町八反余(分大豆一〇七石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高六五四石余、うち大豆九五石余(慶長石高帳)。
土井村
つちいむら
[現在地名]上川村大倉 土井
柴倉村の北に位置する。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「土井 柴倉 四十二石三斗二升 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。寛政八年(一七九六)の村明細帳(佐藤一二氏蔵)では本田高五一石八斗余で免一ツ一分、新田高は五三石二斗余で免一ツ四分、うち一石六斗余は大尾村の入作田、ほか三石八斗余の畠と新田は河沼郡安座村(現福島県耶麻郡西会津町)の入作、うち三二石五斗余は手余地となっている。
土井村
どいむら
[現在地名]東条町黒谷
掎鹿谷村の東、東条川の支流鴨川中流域に位置する。北は下鴨川村(現社町)。慶長国絵図に「土居村」とみえる。正保郷帳によると田方二二石余・畠方一石余、幕府領。延享元年(一七四四)から同三年まで大坂城代堀田正亮(出羽山形藩)領(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵など)。宝暦一二年(一七六二)から幕末まで下総古河藩領(「寛政重修諸家譜」、旧高旧領取調帳)。
土井村
どいむら
[現在地名]南部川村土井
南部川の支流高野川沿いにある谷間の村。南は滝村、北西は高野村。「続風土記」は「高野村の谷より東に分れて別に小谷の内にあり、竜神氏城を鳶巣山に築きて村中に下屋敷在り、因りて土居の名起れるならむ」と記す。慶長検地高目録には記載はなく、当時は南部川村の一部であった。宝暦一〇年(一七六〇)の南部組大指出帳(「日高近世史料」所収)に村名がみえ、村高一二五石余で、このうちには茶六四斤余分の高三石八斗六升七合、紙木七〇束半分の高一石四斗一升、桑二束分の高二升が含まれる。
土井村
どいむら
[現在地名]矢掛町上高末
南流する美山川左岸にあり、上高末村に囲まれる。延宝二年(一六七四)の備中国蔵入村々高帳(中山文書)に村名がみえ、高三八石余。庄屋は上高末村庄屋の兼帯。それまでは上高末村に含まれ高付されていたと考えられる。元禄二年(一六八九)の備中国幕府領村々覚帳(福武文書)によれば新検高四九石余、田方三町三反余・畑屋敷一町余、居林・草山五五町。
土井村
どいむら
[現在地名]南光町土井
佐用郡に属し、小山村の東、志文川右岸に位置する。江戸期の領主の変遷は林崎村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方五三石余・畠方三五石余、芝山有、小松はへ有と注記される。元禄郷帳では高一〇七石余。
土井村
どいむら
[現在地名]佐賀市兵庫町大字藤木
藤木村の北に位置する。現在は国道三四号で南北に分断されている。北の市ノ江水路からの水によって灌漑される水田地域で、佐賀本藩の蔵入地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 