土岐(市)(読み)とき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土岐(市)」の意味・わかりやすい解説

土岐(市)
とき

岐阜県東濃(とうのう)地方にある陶磁器工業都市。1955年(昭和30)土岐津(ときつ)、妻木(つまぎ)、下石(おろし)、駄知(だち)、泉(いずみ)の5町と鶴里(つるさと)、曽木(そぎ)、肥田(ひだ)の3村が合併して市制施行。JR中央本線、国道19号、21号、363号が通じ、中央自動車道土岐インターチェンジ、東海環状自動車道土岐南多治見インターチェンジがあり、両自動車道は土岐ジャンクションで接続している。陶磁器製造は、西流する土岐川や支流に沿って分散する盆地で行われ、生産額は東濃の他の都市をしのぐ。和飲食器には、土岐津、泉の番煎茶碗(わん)、下石の徳利、駄知の丼(どんぶり)、肥田の皿などがあり、洋飲食器の生産も、土岐津、妻木をはじめ各地に発達している。また、東濃研究学園都市構想が進められ、土岐プラズマ・リサーチパーク、核融合科学研究所などがある。南部の高原には柿野(かきの)、曽木の温泉があり、三国山は美濃(みの)、尾張(おわり)、三河にまたがり、眺めがよい。交通の便のよい丘陵地では、住宅地、工業地などの開発が進んでいる。また、泉地区の久尻(くじり)には乙塚古墳元屋敷窯跡があり国指定史跡である。美濃の壺石白山神社ハナノキおよびヒトツバタゴは国の天然記念物。妻木の標高約400メートルの城山は、土岐(妻木)氏の城跡で、麓(ふもと)に武家屋敷跡もある。なお、同所の八幡(はちまん)神社では毎年10月に流鏑馬(やぶさめ)の神事がある。面積116.02平方キロメートル(境界は一部未定)、人口5万5348(2020)。

[上島正徳]

『『土岐市史』全3巻(1970~1974・土岐市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android