土方歳三(読み)ヒジカタトシゾウ

精選版 日本国語大辞典 「土方歳三」の意味・読み・例文・類語

ひじかた‐としぞう【土方歳三】

  1. 幕末新撰組の副長。武蔵国石田村(東京都日野市)の人。文久三年(一八六三)新撰組に加わり、近藤勇とともに実権を握った。鳥羽伏見戦いに敗れたのち東下して転戦榎本武揚の軍に投じ箱館五稜郭の戦いで戦死。天保六~明治二年(一八三五‐六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土方歳三」の意味・わかりやすい解説

土方歳三 (ひじかたとしぞう)
生没年:1835-69(天保6-明治2)

新撰組副長。武蔵国多摩郡石田村の土方隼人の四男に生まれる。近藤勇と同郷でともに天然理心流剣道近藤周助の門弟江戸幕府が関東近在において剣術に心得ある者を徴募すると近藤らとともに応じ,1863年(文久3)春に上洛した。京都郊外壬生(みぶ)村に本陣を置き,清川八郎らの東帰後も京都に残り,京都守護職松平容保(かたもり)の下に新撰組結成に参加,尊攘討幕運動の警戒にあたる。初代組長芹沢鴨暗殺後,近藤が2代目組長になると副長となり,新撰組の組織強化につとめた。68年(明治1)鳥羽・伏見の戦には病気の近藤に代わって隊を指揮するが,敗れて江戸に逃れる。甲陽鎮撫隊と改称して甲州勝沼で官軍と戦って敗れ,下総流山屯集。近藤の捕縛後は幕府の主戦派に合流し,結城,宇都宮,会津などを転戦し,さらに仙台から箱館に逃れ,榎本武揚の指揮下で抗戦するが,翌69年5月五稜郭の戦争流れ弾に当たり戦死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「土方歳三」の意味・わかりやすい解説

土方歳三【ひじかたとしぞう】

幕末の剣士。武蔵(むさし)国多摩郡の生れ。1863年幕府の浪人募集に応じ浪士隊に参加,京都に上り,芹沢鴨近藤勇らと組織した新撰組の副長となって尊攘派志士を弾圧した。戊辰(ぼしん)戦争では榎本武揚に従い新政府軍に抗戦するが,函館五稜郭で戦死。
→関連項目清川八郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土方歳三」の意味・わかりやすい解説

土方歳三
ひじかたとしぞう

[生]天保6(1835).武蔵,石田
[没]明治2(1869).5.11. 箱館
新撰組の副長。文久3 (1863) 年,江戸幕府が京都の尊皇攘夷派志士にそなえて浪士隊を編成したとき,近藤勇らと応募して上洛,浪士隊が新撰組を名のり近藤が局長になるに及んで副長となった。明治1 (68) 年鳥羽・伏見の戦いに敗れて帰東。近藤らと甲陽鎮撫隊を組織し甲斐勝沼で政府軍と戦ったが敗れ,下総流山で近藤が捕えられたのちも,関東,東北と転戦,榎本武揚の一隊と合流し,箱館で戦死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土方歳三」の意味・わかりやすい解説

土方歳三
ひじかたとしぞう
(1835―1869)

幕末の新選組副長。武蔵国(むさしのくに)多摩郡石田村(東京都日野市)に土方義諄(ぎじゅん)の四男に生まれる。近藤勇(こんどういさみ)とともに新選組の実権を握り副長となった。1864年(元治1)の池田屋事件、禁門の変などで近藤を助けて働いた。1868年(慶応4)4月に下総(しもうさ)(千葉県)流山(ながれやま)で近藤と別れ、以後、宇都宮、今市(いまいち)、会津(あいづ)で官軍と戦った。仙台から榎本武揚(えのもとたけあき)の軍艦に同乗し、11月箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)を占領し陸軍奉行並(ぶぎょうなみ)となった。明治2年5月11日、箱館一本木で戦死。年35。墓は日野市石田の石田寺にある。

[小島政孝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土方歳三」の解説

土方歳三
ひじかたとしぞう

1835~69.5.11

新撰組副長。武蔵国多摩郡の農家に生まれ,散薬の行商のかたわら剣術を学び,江戸の天然理心流近藤周助の門弟となる。1863年(文久3)の将軍徳川家茂(いえもち)上洛にともなって組織された浪士隊に参加,京都に残留し,新撰組の結成に加わった。同郷の隊長近藤勇のもとで副長を勤めた。67年(慶応3)幕臣となり,戊辰(ぼしん)戦争では各地を転戦。69年(明治2)2月の箱館政権では陸軍奉行並に選ばれた。5月11日,五稜郭の戦闘で銃弾に倒れる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方歳三」の解説

土方歳三 ひじかた-としぞう

1835-1869 幕末の武士。
天保(てんぽう)6年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)の農家の出身。近藤周助に天然理心流の剣術をまなぶ。文久3年(1863)新選組結成に参加し,その副長として倒幕運動の警戒にあたり,池田屋事件などで活躍。鳥羽・伏見の戦いに敗れ,各地を転戦。榎本武揚(たけあき)のもと箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)で抗戦中,明治2年5月11日戦死。35歳。墓所は石田寺(東京都日野市石田)。変名は内藤隼人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土方歳三」の解説

土方歳三 (ひじかたとしぞう)

生年月日:1835年5月5日
江戸時代末期の新撰組副長;箱館五稜郭政権の陸軍奉行並
1869年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む