流山(読み)ナガレヤマ

デジタル大辞泉 「流山」の意味・読み・例文・類語

ながれやま【流山】

千葉県北西部の市。江戸川東岸にあり、河港として発達住宅地みりん醸造が盛ん。人口14.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流山」の意味・読み・例文・類語

ながれやま【流山】

千葉県北西部の地名。近世以降は江戸川水運の河港として栄え、酒・味醂(みりん)の醸造がさかんに行なわれた。住宅都市として発展。昭和四二年(一九六七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「流山」の意味・わかりやすい解説

流山[市] (ながれやま)

千葉県北西部,江戸川沿岸の市。1967年市制。人口16万3984(2010)。渡良瀬川洪水で上州赤城山の一部が流れついたという地名伝説が残り,台地微高地赤城神社がある。中心街は江戸時代中期以降江戸川と利根運河の水運で栄えた河港である。利根運河利根川と江戸川を結ぶ運河で,1887年に起工し,90年に完成した。川蒸気船で東京~銚子間を1日行程に短縮し,年間約7万隻の船が通った。明治のはじめには葛飾(かつしか)県庁印旛(いんば)県庁がおかれたが,JR常磐線からはずれ,水運の衰えもあって都市としての発達はおくれた。その後,東武野田線,総武流山電鉄が開通し,1973年にはJR武蔵野線南流山駅が開設され,92年には常磐自動車道流山インターチェンジも開設されて,住宅都市化がすすんだ。2005年には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線も開業した。江戸川堤防上の旧商店街に代わって内陸に新たに中心商店街ができた。18世紀半ばからみりんの産地として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android