坂戸(市)(読み)さかど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂戸(市)」の意味・わかりやすい解説

坂戸(市)
さかど

埼玉県中央部にある市。1976年(昭和51)市制施行。入間(いるま)台地の北部にあり、西部に高麗(こま)川、北部と東部に越辺(おっぺ)川が流れる。東武鉄道東上線が通じ、坂戸越生(おごせ)線を分岐、国道407号が通じ、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の坂戸インターチェンジ、関越自動車道の坂戸西スマートインターチェンジがある。古くから開発された地域で、縄文(花影遺跡)・弥生(やよい)・古墳(雷電塚古墳)時代の遺跡がある。また、古くからの交通の要地で、中世は鎌倉街道、江戸時代は日光裏街道の宿場町であった。首都圏から45キロメートル圏で、交通至便であるところから、近年住宅地や大学(女子栄養大学、城西(じょうさい)大学など)の進出が著しく、日本住宅公団(現、都市再生機構)や民間の団地もできて、人口の増加も著しい。足利尊氏(あしかがたかうじ)の崇敬厚かった三福寺(さんぷくじ)や、吉原の遊女万治(まんじ)高尾の墓がある永源寺がある。大宮住吉神社の神楽(かぐら)は県指定の無形民俗文化財。面積41.02平方キロメートル、人口10万0275(2020)。

[中山正民]

『『坂戸市史』全12巻(1983~1992・坂戸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android