国文学者,国語教育学者。岐阜県高山市に生まれる。東京帝大文科大学を卒業後,東京帝大,東京高等師範,東京文理科大などの講師,教授を歴任した。国文学者であったが,その影響は国語教育の分野において著しい。彼は〈形象理論〉を唱え,読み(解釈)における形式的理解と内容的理解,文献学的解釈と文芸学的解釈の統一を試みようとした。この主張は当時の訓詁学的・修身教育的読み(解釈)という水準をはるかにひきあげ,国語教育の近代化を導くものとなった。今日でも,読み(読解)を解釈行為としてとらえようとする国語教育理論に影響を与えている。主著《国語の力》(1922),《国語教育科学》全9巻(1934-35)。
執筆者:汐見 稔幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
国文学者、国語教育学者。岐阜県高山の代情(よせ)家に生まれ、親戚(しんせき)の垣内雲麟(うんりん)(1846―1919)の養子となる。東京帝国大学文科大学卒業後、東京女子高等師範学校(現、お茶の水女子大学)教授を経て東京高等師範学校(後の東京文理科大学)教授となり、東京文理科大学(現、筑波(つくば)大学)講師も務めた。欧米の学説を参照しながら、旧来の国学者の説を検討し直し、国語・国文学研究法の開拓に力を注いだ。その主唱した解釈学、形象理論(言語表現を内容と形式の統一体とみる)は、国文学研究に限らず、国語教育にも広く影響を与えた。著書に『国語の力』(1922)、『国語教授の批判と内省』(1927)、『言語形象性を語る』(1940)などがある。
[古田東朔 2018年10月19日]
『『垣内松三著作集』全9巻(1977・光村図書出版)』▽『「特集・垣内松三先生」(『実践国語』第13巻147号所収・1952・穂波出版社)』
大正・昭和期の国文学者,国語教育学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新