堂田遺跡(読み)どうだいせき

日本歴史地名大系 「堂田遺跡」の解説

堂田遺跡
どうだいせき

[現在地名]五個荘町石塚 東ノ前

旧中山道の北側、標高一〇八―一一〇メートルの愛知えち川中位扇状地の扇端部に位置する。遺跡は二〇〇メートル四方に広がり、北東に隣接して神崎郡衙跡と推定される大郡おおごおり遺跡がある。昭和五七年(一九八二)以来の調査により奈良時代の倉庫跡とみられる二棟の掘立柱建物跡をはじめ土壙、溝が検出された。一棟は南北三間(六メートル)・東西二間(三・六メートル)以上で束柱もち、柱穴掘方は一辺〇・八―一メートルと大型である。もう一棟の掘立柱建物跡は南北・東西ともに三間(四・八メートル)で束柱をもつ。両者は五メートルの間隔をあけてともに東側柱列を北から西へ四五度の同軸線上にそろえており、同一計画によって造営されたことをうかがわせる。


堂田遺跡
どうだいせき

[現在地名]蒲生町鈴・大森・市子沖

すず集落の東方平野部に位置し、標高は約一二〇メートル。かつて縄文時代の石器(石匙)が採集され、また分布調査によって奈良時代から室町時代の遺物散布が確認されており、昭和六一年(一九八六)・同六二年に発掘調査が実施された。この調査によって確認された遺構は弥生時代中期の旧河道、同後期の堅穴住居跡や溝跡、方形周溝墓、さらに古墳時代前期から後期にかけての旧河道、同中期から後期の竪穴住居や掘立柱建物跡、平安時代末期から鎌倉時代前期の掘立柱建物や溝跡などである。出土遺物では五―六世紀のものと考えられる木製馬鍬が注目され、旧河道からは手づくね土器、土師器高坏・壺・甕、滑石製臼玉が、ほぼ原位置を保って検出された。


堂田遺跡
どうでんいせき

[現在地名]白石市福岡八宮 堂田

白石川支流の児捨こすて川を約一・五キロさかのぼり、北岸の比較的高所水田にある平安時代の建物跡。昭和初期の調査では、礎石群が整然と並び、仏堂、神社、官衙跡と推論されていた。昭和四五年(一九七〇)調査を実施、東西五間・南北四間の南向き仏殿風建物で、礎石配列から屋根構造は寄棟造か入母屋造と推定された。基壇はなく版築を行った形跡もなく、礎石をそのまま据置いたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android