堅山南風(読み)カタヤマナンプウ

デジタル大辞泉 「堅山南風」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐なんぷう【堅山南風】

[1887~1980]日本画家。熊本の生まれ。本名、熊次。こいをはじめとする花鳥画などにすぐれていた。文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堅山南風」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐なんぷう【堅山南風】

  1. 日本画家。熊本県出身。名は熊次。高橋広湖の門にはいり、のち日本美術院の再興参加花鳥画を主とし、特に、魚類描写に優れている。日本美術院同人芸術院会員。文化勲章受章。代表作白雨」「鳴龍(日光輪王寺薬師堂)」。明治二〇~昭和五五年(一八八七‐一九八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「堅山南風」の解説

堅山 南風
カタヤマ ナンプウ

昭和期の日本画家



生年
明治20(1887)年9月12日

没年
昭和55(1980)年12月30日

出生地
熊本県熊本市坪井立町(現・東外坪井町)

本名
堅山 熊次(カタヤマ クマジ)

主な受賞名〔年〕
熊本県文化功労者〔昭和31年〕,西日本文化賞〔昭和31年〕,文化功労者〔昭和38年〕,文化勲章〔昭和43年〕,熊本市名誉市民〔昭和44年〕

経歴
明治40年より四条派の福島峯雲に師事。42年上京し、同郷の高橋広湖に師事。大正2年の第7回文展に出品した「霜月頃」が横山大観の強力な推薦で初入選。3年に大観が日本美術院を再興するとこれに参加、以後大観に師事。5〜6年インドに旅行。13年日本美術院(院長)同人となり花鳥画を良くする。昭和20年以後、肖像画を手がけ、「O氏像(奥村土牛)」(29年)「M先生(武者小路実篤)」「大観先生」(32年)などを発表。日本美術院理事の他、21年以降は日展審査員も務めた。晩年タヒチなど南太平洋を取材旅行し、米寿を過ぎてから色彩画家としての天分を発揮した。他の代表作は「白雨」「画室にて」など。また日光東照宮の天井画「鳴竜」を復元、昭和43年に文化勲章を受章した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堅山南風」の意味・わかりやすい解説

堅山南風
かたやまなんぷう
(1887―1980)

日本画家。熊本市に生まれる。本名熊次。1909年(明治42)に上京、高橋広湖(こうこ)に師事する。1913年(大正2)第7回文展に初出品した『霜月頃』が横山大観に認められて二等賞になる。翌1914年日本美術院再興に加わり、1924年に同人。以後主として院展で活躍するが、第二次世界大戦後は日展にも出品した。1958年(昭和33)日本芸術院会員、1968年に文化勲章を受章。多彩で生気に富む表現で知られ、『白雨』『横山大観先生』『新涼の客(汀女(ていじょ)さん)』などが代表作。また1968年、先に焼失した日光山輪王寺薬師堂の鳴竜(なきりゅう)の天井画を復原したこともよく知られている。

[原田 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堅山南風」の意味・わかりやすい解説

堅山南風
かたやまなんぷう

[生]1887.9.12. 熊本
[没]1980.12.30. 静岡,函南
日本画家。本名熊次。 1909年上京,松本楓湖門の高橋広湖に学んだ。 13年第7回文展に『霜月頃』 (永青文庫) を出品して2等賞を受け,横山大観に認められた。その後大観に私淑して再興院展に参加,24年同人となる。第2次世界大戦後は院展と日展で活躍した。 58年日本芸術院会員,63年文化功労者,68年文化勲章受章。主要作品『白雨』 (1951,東京国立近代美術館) ,『応接間の人』 (58,同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堅山南風」の解説

堅山南風 かたやま-なんぷう

1887-1980 大正-昭和時代の日本画家。
明治20年9月12日生まれ。高橋広湖にまなぶ。「霜月頃」が文展で2等賞受賞。以後,横山大観に師事し,大正3年日本美術院再興にくわわり,のち同人となる。戦後は日展にも出品し,日光山輪王寺薬師堂天井画「鳴竜」を復元。昭和33年芸術院会員。43年文化勲章。昭和55年12月30日死去。93歳。熊本県出身。本名は熊次。代表作に「白雨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「堅山南風」の意味・わかりやすい解説

堅山南風【かたやまなんぷう】

日本画家。熊本市生れ。本名熊次。1910年上京して高橋広湖塾に入り,1913年第7回文展に《霜月頃》で二等賞を受ける。花鳥や魚を画題とするものが多いが,《O氏像》《大観先生像》などすぐれた人物画も描いている。1968年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「堅山南風」の解説

堅山 南風 (かたやま なんぷう)

生年月日:1887年9月12日
昭和時代;平成時代の日本画家
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堅山南風の言及

【明治・大正時代美術】より

…再興の宣言に,〈自由の天地〉で〈吾ら自己の芸術〉をめざすとうたい,大正デモクラシーやヒューマニズムの流れの中で,少数精鋭の団結により,個性尊重の精神をみなぎらせる精進を重ねた。再興日本美術院は小林古径,前田青邨,富田渓仙(1879‐1936),中村岳陵,小川芋銭(うせん)(1868‐1938),北野恒富(1880‐1947),速水御舟,川端竜子,近藤浩一路(1884‐1962),郷倉千靱(せんじん)(1892‐1975),堅山南風(かたやまなんぷう)(1884‐1980)ら,数多くの個性的な日本画家を生み出し,大正から昭和にかけての日本画界を支える中核となった。なお院展洋画部からは,二科展に出品した関根正二とともに,日本の青春ともいうべき大正期の象徴的存在である村山槐多が出ている。…

※「堅山南風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android