農作物の種子を一定の比重の食塩水に浸し,液中での浮沈によって,しいな(粃),稔実不良種子を除き,稔実の良い種子を得る作業。比重が大きく,稔実の良い種子が播種後も出芽が良く,初期生育も旺盛で,多収となるため,種子の準備の際種子消毒などと併せて行われる。食塩水のほか,硫安,塩化カリなどの水溶性の高い肥料,にがり水も用いられる。稲作では古くから唐箕(とうみ)選(風選),水選が行われていたが,1898年に近代農学の祖,横井時敬(ときよし)が塩水選の効用を科学的に立証し,普及,奨励につとめたため,今日では稲作だけでなく,麦作などでも広く実行されている。塩水選の普及が明治時代の近代的農業技術の普及の契機であったといわれている。塩水選の際の液の比重は作物の種類や種子の形状(芒(のぎ)の有無など)によって異なるが,一般には,水稲うるち,オオムギで1.13ぐらい,陸稲,水稲もちで1.05~1.10ぐらい,コムギで1.22ぐらいが適当である。また,アワ,スイカ,キュウリ,ナス,ネギなど小粒で軽い種子では,塩水を用いず真水によって選別を行うとよい。この方法は,比重と種子の充実が比例する場合に効果があるが,そうでない場合,たとえばダイズやラッカセイなど脂肪を含むものには効果がない。
→選種
執筆者:西尾 敏彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
よい種子を選ぶための比重選の一つ。種子の外殻に対する中身の充実の程度を、食塩や硫酸アンモニウムの一定比重溶液につけてその浮沈によって選別するもので、種子の真の比重による選別とは異なる。とくにイネの種もみを選ぶ場合に広く行われている。よく実った重いもみほど胚(はい)が大きく、胚乳養分量も多い。このようなもみは発芽の勢いが強く、初期の生育が優れているため、種もみとするのに好ましい。塩水選に用いる溶液の比重は、作物の種類によって異なる。うるち稲には比重1.13(水1リットルに食塩約250グラム)、もち稲や芒(のぎ)のあるうるち稲、陸稲などには比重1.08~1.10(水1リットルに食塩約170~180グラム)の塩水を用いる。種子の約2倍量の塩水に浸し、かき混ぜて、浮いた種子は捨て、沈んだ種子を用いる。塩水選後は種子をよく水洗いする。イネのほかコムギ、オオムギその他の作物でも塩水選が行われる。
[星川清親]
…(2)篩(し)選 ふるいを用いて,種子より大きい夾雑物または種子より小さい砂粒などを除く方法である。(3)塩水選 充実のよい種子と悪い種子を一定濃度の食塩水中に入れて,沈むもの(充実良)と浮くもの(充実不良)に分ける方法である。溶かす食塩の量によって食塩水の比重を変えることができる。…
※「塩水選」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新