出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日光道中小山宿(現,栃木県小山市)の北の喜沢(きさわ)から分かれ,飯塚,壬生を経,楡木(にれぎ)で日光例幣使街道と合い,奈佐原,鹿沼,文挟(ふばさみ),板橋の7宿を通り,今市(現,栃木県日光市)で再び日光道中に合流する約30kmの街道。渡良瀬川支流の思川から黒川に沿って北上する道で,1617年(元和3)日光山に徳川家康廟(のちの東照宮)が造営されたとき,その資材が乙女河岸(現,小山市)で陸揚げされて送られた道で,江戸から日光に向かうのに当初から使われた。19年宇都宮城主となった本多正純が整備してからは日光道中が本通りとなったが,壬生通りは距離も近いため,日光道中壬生通りとか,日光西街道として,つねに日光道中と同じ扱いをされ,96年(元禄9)には同時に定助郷(じようすけごう)制が敷かれ,文挟宿南方の小倉(こぐら)村から北へは,本街道と同じく17世紀前半に松平正綱によって杉並木が植えられている。今市から北方,会津方面からの産物が壬生宿に開かれた河岸まで送られたり,さらに南方の街道近くには半田,三拝,島田などの河岸が思川に設けられるなど,商品の流通路としても重要であった。
執筆者:河内 八郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新